• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

部位特異的組換え酵素群を駆使した、マウス生体における多段階遺伝子発現制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22500384
研究機関東京大学

研究代表者

市瀬 広武  東京大学, 医科学研究所, 助教 (10313090)

研究分担者 吉田 進昭  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10250341)
市瀬 多恵子  東京大学, 医科学研究所, 助教 (00396863)
キーワードCre/loxP / FLP/FRT / Dre/rox / 部位特異的組換え酵素 / マウス
研究概要

本研究では、Cre/loxPシステムを利用したマウスでの時期・組織特異的遺伝子改変技術に加え、新規に開発された部位特異的組換え酵素とその標的配列であるDre/roxシステム、組換え効率の向上化が進められているFLP/FRTシステムをさらに組み合わせることで、マウス生体での高度な遺伝子改変を行う技術基盤の確立を目的とする。
平成23年度においては、以下の実験を実施した。1)内皮細胞系列での発現誘導に有用であり、かつ、Rosa26遺伝子座の代替となることが期待される、CGH4遺伝子座(Ichise et al.,2010)を、平成22年度においてクローニングしたが、さらに、当該領域に対するES細胞での相同組換えにより、Creインディケーターとなるレポーターコンストラクトを導入したマウスを作成した。そして、内皮細胞系列でCreを発現する遺伝子導入マウスとの組み合わせによって、内皮細胞系列でのレポーター遺伝子の発現誘導が起こることを確認した。2)CGH4遺伝子座と改良型DT-Aカセットを利用したターゲティングベクターのバックボーンを用いて、解析対象とするcDNAの発現誘導が可能なコンストラクト3種類を相同組換えによって導入した結果、高い効率で相同組換えES細胞が単離できることを確認した。3)Dre/roxおよびFLP/FRT遺伝子組換えのインディケーターマウスの作成を目的として、rox-neoR-BGHpA-roxあるいはFRT-neoR-BGHpA-FRTの下流にレポーター遺伝子を配置したコンストラクトを導入したES細胞株を得た。当該細胞株と、DreおよびFLPの発現ベクターを用いて、配列特異的組換えおよびレポーター遺伝子の発現誘導が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規の外来遺伝子導入のための遺伝子座の同定および利用、各種配列特異的遺伝子組換え酵素のES細胞での機能の検定が進行したことについては、順調に進展したといえる。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更や研究遂行上の問題に直面している状況にはないが、リソースとしての有用性はマウス個体での結果にかかっているので、マウス作出とその解析を速やかに進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A Modulatory Role of Ras in VEGFR-3 Signalling during Normal and Pathological Lymphangiogenesis2011

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Ichise
    • 学会等名
      第32回日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-02
  • [図書] よくわかるリンパ浮腫のすべて(分担執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      市瀬広武(光嶋勲編著)
    • 総ページ数
      6(213)
    • 出版者
      永井書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi