• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ツメガエル胚の未分化細胞を用いた臓器レベルの膵臓形成と生体移植による機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22500385
研究機関東京大学

研究代表者

有泉 高史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特任准教授 (30286166)

研究分担者 高橋 秀治  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (90447318)
キーワード発生工学 / 器官創製 / 膵臓 / 未分化細胞 / 生体移植
研究概要

1.試験管内で分化誘導した膵臓の遺伝子発現と組織分化の解析
ツメガエル胚から得られた未分化細胞塊(アニマルキャップ)を解離・再集合し、アクチビンとレチノイン酸で処理して膵臓を分化誘導した。この試験管内での膵臓形成が、胚内での膵臓形成と同様に進行することを確かめるため、膵臓分化の指標となる各種の遺伝子の発現パターンを解析した。その結果、試験管内で誘導した膵臓においても、膵臓の発生初期に発現するPdxlやPtfla、分化した膵臓に発現するcarboxypeptidaseA、アミラーゼ、インスリン、グルカゴンなどが正常な膵臓と同様に発現することがRT-PCR法やwhole-mount in situ hybridization法によって確認された。また、試験管内で作られた膵臓の微細構造を電子顕微鏡で観察するとともに、各種抗体(抗アミラーゼ抗体、抗インスリン抗体、抗グルカゴン抗体)で免疫組織化学的に解析した結果、腺房構造を示す外分泌部と数種類の細胞からなる内分泌部の組織分化が確認された。
2.試験管内で分化誘導した膵臓の生体移植法の検討
試験管内で作られた膵臓を初期胚に移植する方法を検討した。宿主に用いる胚の発生段階、移植場所、移植片の大きさ(細胞数)等を検討した結果、初期神経胚(発生段階第20期)の腹部に移植した場合に、宿主の膵臓と同等な大きさや形態的特徴を示す第二の膵臓が形成されることが明らかになった。移植実験では、移植片を蛍光色素で標識したアニマルキャップから作製することによって宿主胚の組織と区別した。移植を受けた胚を変態期までの各発生段階で解剖した結果、腹部に作られた第二の膵臓は宿主の膵臓と同様な組織分化を示し、各種抗体(抗アミラーゼ抗体、抗インスリン抗体、抗グルカゴン抗体)を用いた免疫組織化学的解析ではいずれの抗体に対しても陽性反応を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Creating frog heart as an organ : in vitro-induced heart functions as a circulatory organ in vivo2010

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Biology

      巻: 54 ページ: 851-856

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Claudin5 genes encoding tight junction proteins are required for Xenopus heart formation2010

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi M
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 52 ページ: 665-675

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of N-glycolylneuraminic acid in human induced pluripotentstem cells generated or cultured under feeder- and serum-free defined conditions2010

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 5(掲載確定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi