• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

自然環境下で感覚情報の客観計測を可能とする脳内ダイポールイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22500404
研究機関新潟大学

研究代表者

堀 潤一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80209262)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード神経工学 / 脳波 / 逆問題 / 可視化 / 感覚情報
研究概要

本研究では、体性感覚情報関連の脳機能測定技術を確立するため、自然環境下で非侵襲的にかつ高精度に脳内電気活動を可視化(イメージング)することを目的とした.これまで空間分解能を考慮した電極配置,電極数削減などによる計測技術の最適化を行うとともに、信号・雑音の情報を考慮した脳内等価ダイポールイメージングを適用することにより,自然環境下でも高精度測定を実現した.今回,脳賦活部位を特定するため,等価ダイポールイメージングから実形状脳表面上へ投影し,脳皮質電位イメージングを求めた.脳皮質電位を求めるためには,まず頭皮電位から脳内ダイポール強度分布を推定した後,伝達関数を適用する必要がある.シミュレーションにより高分解能高精度の脳皮質イメージングを導出するための等価ダイポール分布の配置について検討した.シミュレーション結果をもとに,左右手足の体性感覚刺激実験を実施し,脳皮質イメージングを適用した.脳皮質イメージングにより空間分解能の高い脳電気活動を推定できた.刺激後約80msにおける脳皮質イメージングに注目したところ,体性感覚野における賦活部位は生理学知見であるPenfieldマップと一致した.つまり,手指への刺激では,刺激と対側の一次体性感覚野に局在化し,足指への刺激では,左右に関わらず頭頂部一次体性感覚野に局在化した.足指への刺激では,刺激から賦活までに至る時系列データに注目することで,左右の差異を識別できた.以上より,脳内ダイポールイメージングを用いた脳皮質電位分布を求めることにより,非侵襲で体性感覚に由来する脳内電気活動を可視化できる可能性を示した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Somatosensory Evoked Potential for Mechanical Stimuli Mapped on Realistic-Shaped Cortical Surface2013

    • 著者名/発表者名
      Hori, J., Kishi, T., and Kon, R
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C

      巻: vol.133, no.1 ページ: 169-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝達行列の誤差を考慮した高精度脳内ダイポールイメージングの検討2013

    • 著者名/発表者名
      竹内浩祐, 堀潤一
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 51 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Cortical potential imaging of somatosensary evoked potential induced by mechanical stimulation2013

    • 著者名/発表者名
      Hori, J. and Kon, R
    • 学会等名
      34th Annual Int. Conf. of IEEE EMBS
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      20130828-20130901

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi