• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高分子ナノミセル型インドシアニングリーンを用いたがん診断・治療技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500406
研究機関浜松医科大学

研究代表者

増本 一真  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50464136)

研究分担者 加藤 文度  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (60204492)
長田 哲次  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60264058)
守本 祐司  防衛医科大学校, 医学教育部・医学科専門課程, 准教授 (10449069)
キーワード医用光・熱工学 / ナノ材料創製
研究概要

本研究では、がん組織特異的に集積する光増感剤として、Ihdocyanine green (ICG)の高分子ミセル化を図った、全く新しいナノドラッグデリバリー型製剤を開発し、高効率な光線力学療法の確立を目指している。
初年度は、リン酸カルシウム高分子ミセルにICGを封入したICG-CaP型高分子ミセルを調製し、その基本特性を調べた。その結果、ICG-CaP型高分子ミセルは水溶液中で安定しており、光暴露による退色が起きにくいことが示唆された。一方で、ミセル化されていないICGは、水溶液中においても蛍光が認められ、光暴露による退色を容易に起こし化学的に不安定であることがわかった。また、細胞への取り込みを見たところ、ICG-CaP型高分子ミセルはICG単独の場合に比べ4倍速く取り込まれることがわかり、細胞移行に優れていることが判明した。
他方、ICG-高分子ミセルを用いたイメージング技術の応用展開に先駆けて、ICGによる新しい診断方法を確立した。
口腔腫瘍病変の広がりをイメージ化する目的で歯肉がん患者の浅側頭動脈よりカテーテルを刺入しICGを動注したのち、腫瘍部位へのICG移行を近赤外蛍光カメラ(PDE,浜松ホトニクス社)で観察した。二症例検討したところ、口腔腫瘍の検知に関する従来法であるインジゴカルミン(IDCM)染色で陽性を示した部位にICG蛍光が観察され、さらにその周辺のIDCM陰性部位からもICG蛍光が検出された。このことからICG蛍光法は、ICDM染色法と比較し高感度であり、皮膚障害等の副作用の予見、対策へ有用であることがわかった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi