• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

間葉系幹細胞の分化形質転換を誘導するナノ・トレンチ構造培養基板システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22500430
研究機関早稲田大学

研究代表者

武田 直也  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60338978)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードナノ表面微細構造 / 細胞パターニング / 電子線リソグラフィー / 間葉系幹細胞 / アストロサイト / 分化誘導 / 人工ニッシェ
研究概要

細胞の分化誘導について、従来の生物学的手法(液性の生体シグナル因子添加や遺伝子導入での制御)ではなく、細胞が培養時に接着する基材の表面微細構造のみで制御する新たな技術開発を進めた。微細な培養環境は、100nmスケールで精緻なパターン描画が可能な電子線リソグラフィーを基盤とした独自の細胞パターニング技術を用いて作製した。本年度は、ヒト胎盤由来間葉系幹細胞(hpMSC)の分化誘導とその機構解析をさらに進展させると共に、体細胞であるアストロサイトの分化誘導も検討した。
hpMSCは幅500nmの微細な溝パターンで培養し、溝の深さを100nmまたは400nmに変化させて分化挙動を比較した。qRT-PCRでの定量的なmRNA発現解析では、深さ400nmにおいて神経分化マーカーnestinおよび骨分化マーカーOCNの平均発現量が共に100nmよりも約2倍に増大した。一方、パターンへの接着斑形成は400nmの方が小さく(抗P-paxillin免疫染色で評価)、II型ミオシンの機能阻害剤blebbistatinの添加はnestin発現量変化へ顕著な効果を示さなかった。これらより、これまでに議論のあった「接着斑からアクチンファイバーを介したメカノストレス伝達」以外のhpMSC分化誘導機構の存在が示唆された。
アストロサイトは、in vivoでは線維状突起を伸長させた星状形態を呈し、グルタミン酸トランスポーターGLT1の発現が亢進する。一方、通常のin vitro平面培養では広く伸展した形態へと変化しGLT1発現も低下する。ここで、100nm幅のナノ溝パターンを十字に組み合わせたパターン上培養でアストロサイトを疑似星状形態へ誘導すると、GLT1発現が平面培養との比較で5.7倍に増大した。すなわち、ナノパターンでの形態操作によるin vivo-like な形質誘導制御の可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Differentiation of Mesenchymal Stem Cell on the Single Line Pattern in Nano-Size Fabricated on the Electron Beam Reactive Mask Material2013

    • 著者名/発表者名
      Aya Tsubokura, Yoshifumi Kawagishi, Satomi Aoki, Naoya Takeda (代表者 Naoya Takeda)
    • 学会等名
      International Conference of Biomaterials Science in Tsukuba (ICBS2013)
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20130319-20130322
  • [学会発表] ナノパターンでの培養によるアストロサイトの星状形態誘導と遺伝子発現操作の検討2012

    • 著者名/発表者名
      裏田亜里沙, 中村秀樹, 井上貴文, 武田直也 (代表者 武田直也)
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会大会シンポジウム2012
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20121126-20121127
  • [学会発表] 電子線リソグラフ加工した高分子表面の微細構造によるヒト間葉系幹細胞の分化誘導2012

    • 著者名/発表者名
      坪倉 彩, 川岸祥史, 武田直也 (代表者 武田直也)
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ ―日本化学会秋季事業―
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121014-20121017
  • [学会発表] 電子線リソグラフ加工高分子レジスト基板を用いたナノ微細培養場での細胞の分化および機能操作2012

    • 著者名/発表者名
      裏田亜里沙, 中村秀樹, 川岸祥史, 坪倉 彩, 井上貴文, 武田直也 (代表者 武田直也)
    • 学会等名
      第61回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Differentiation of Mesenchymal Stem Cells with Culturing on the Nano-Structured Biointerfaces Fabricated by Electron Beam Lithography2012

    • 著者名/発表者名
      Aya Tsubokura, Yoshifumi Kawagishi, Arisa Urata, Naoya Takeda (代表者 Naoya Takeda)
    • 学会等名
      IACIS 2012 (International Association of Colloid and Interface Scientists, Conference 2012)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20120513-20120518
  • [学会発表] Initiating Differentiation of Stem Cell into Neural Cell on the Nano Grooved Single Line Pattern Fabricated by Electron Beam Lithography2012

    • 著者名/発表者名
      Naoya Takeda, Yoshifumi Kawagishi, Aya Tsubokura, Arisa Urata
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2012-10-14
  • [備考] 第2回CSJ化学フェスタ2012 ―日本化学会秋季事業―,「優秀ポスター発表賞」の表彰

    • URL

      http://www.csj.jp/festa/2012/document/poster_award.pdf

  • [備考] ICBS2013 Biomaterials Science Poster Prize Winners

    • URL

      http://blogs.rsc.org/bm/2013/03/27/icbs2013-biomaterials-science-poster-prize-winners/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi