• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

皮膚系機能解析のための簡易的バイオマーカー計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500434
研究機関岐阜大学

研究代表者

吉田 敏  岐阜大学, 工学部, 教授 (50158440)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード糖尿病 / 糖化最終産物 / HbA1c / カルボキシメチル化 / 赤外分析 / 非侵襲的 / 口唇 / 多変量解析
研究概要

H24年度はその前の年度に行った糖尿病の診断のための臨床試験のデータをより確実なものとするために、補足的な実験を行い、論文発表を早期に行うことを目標とした。方法としては、大学病院の外来で,担当医師の協力を得ながら,測定装置を持ち込んで糖尿病の患者を含む被験者28名の口唇の赤外スペクトルを測定した。特に最終糖化産物であるカルボキシメチル(CM)化アミノ酸(Arg)やCM-リン脂質(PE)は1300~1400cm-1付近に比較的強い赤外吸収を持っているのでその辺りの波数領域を含んでPLS解析を行なってHbA1c値の予想をおこなった。その結果、糖尿病の診断、特にHbA1c値6.5%以上のスクリーニングのためにFTIRによる口唇の測定を行った。その結果、まずHbA1c値が6.5%以上のグループとそれ以下のグループの口唇の赤外スペクトルを比較すると,その差スペクトルパターンはカルボキシメチル化体など一部のAGEsの赤外スペクトルとよく似ていた。測定スペクトルに,PLS法を適用して各被験者のHbA1c値を予測した所,相関係数R=0.82と非常に良く予測することができた(n=25)。またその予測のときに出た擬陰性の人たち2名(16名中)は,さらに口唇のトランス型不飽和脂肪酸由来の968cm-1の赤外吸収強度による分類を付け加えることですべて見出し,高HbA1c値(6.5%以上)の被験者を100%スクリーニングすることが可能であった。このことは、口唇表面に出てくるCM化生体分子は糖尿病のマーカー分子として有用であることを示している。これらの成果は、米国薬学会のJ. Pharm. Biomed. Anal.誌(76 (2013) 169-176.) に発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Optical Screening of Diabetes Mellitus using Non-invasive Fourier-transform Infrared Spectroscopy Technique for Human Lip.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S.
    • 雑誌名

      J. Pharm. Biomed. Anal.

      巻: 76 ページ: 169 - 176

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2012.12.009

    • 査読あり
  • [学会発表] FTIRを用いた血清極長鎖脂肪酸濃度予測およびDHA濃度によるペルオキシソーム病のスクリーニング評価

    • 著者名/発表者名
      五十川みのり
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会
    • 発表場所
      麻布大学
  • [学会発表] FTIRによる血清極長鎖脂肪酸濃度予測法の開発

    • 著者名/発表者名
      五十川みのり
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会
    • 発表場所
      麻布大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi