• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

歯科映像情報の統合と没入空間における提示システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500436
研究機関大阪大学

研究代表者

大城 理  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (90252832)

研究分担者 八木 雅和  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任准教授 (40362686)
井村 誠孝  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50343273)
黒田 嘉宏  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (30402837)
高田 健治  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50127247)
キーワード歯科診療 / 歯列模型 / 3次元スキャナ / パノラマX線写真 / インタラクティブ / 触覚 / 異種画像統合 / 治療計画
研究概要

歯科診療では,直視できる歯列だけではなく,直視できない歯茎内における構造物の把握が必要である.X線CTを用いることにより両者の形態的情報を獲得することは容易であるが,X線被曝,特に,頭部近辺でのX線被曝等の問題があるため,他モダリティを用いた歯列と歯茎内における構造物の情報収集手法が求められている.ところで,歯科診療においては,様々な映像情報が有用とされている.しかしながら,顔面写真,頭部3次元形状は患部映像の解像度低い,X線写真は頭蓋骨により患部が遮蔽される,歯列写真は歯の片方しか提示できない等の問題がある,当該研究では,上述したモダリティ以外の装置を用いて異種映像情報を収集してそれらを統合し,インタラクティブな実時間表示や視覚・触覚提示を行うことで,より的確な口腔内診療のための歯科形態情報が提供可能なシステムの開発を行った
まず,印象(歯列模型)を3次元スキャナを用いてディジタル化したデータとパノラマX線写真という旧来から歯科診療で単独で用いられていた映像情報を統合することで,歯列と歯茎内における構造物の再構築を行った.さらに,ユーザの視覚だけでなく触覚にも訴える提示方法の開発を行うことで,歯科領域における診察や治療計画・シミュレーションに適したシステムの構築も行った

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 歯列パノラマ断層画像と表面形状情報の統合による擬似的三次元歯列形状情報の構成手法2010

    • 著者名/発表者名
      井村誠孝, 黒田知宏, 鍵山善之, 黒田嘉宏, 大城理, 東寛子, 八木雅和, 高田健治
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 48 ページ: 75-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Method to Develop Pseudo Three-dimensional Dental Image from Dental Panoramic Radiography2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kuroda, T.Kaga, H.Azuma, M.Yagi, Y.Kuroda, M.Imura, O.Oshiro, K.Takada
    • 雑誌名

      Lecture Notes of the ICB Seminar : 10th Japanese-Polish Seminar on Biomedical Engineering

      巻: 84 ページ: 51-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 叢生が認められる症例のための複数モダリティ歯列形状情報の統合手法2010

    • 著者名/発表者名
      重枝慧, 井村誠孝, 黒田嘉宏, 鍵山善之, 大城理, 東寛子, 八木雅和, 高田健治
    • 学会等名
      電子情報通信学会 医用画像研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-11-15
  • [備考]

    • URL

      http://oshiro.bpe.es.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi