• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

理学療法的手法を用いた積極的リラクセーションの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22500453
研究機関金沢大学

研究代表者

横川 正美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80303288)

キーワードリハビリテーション / ストレス / 理学療法 / リラクセーション
研究概要

本研究の目的は、対象者が積極的にリラクセーションを得るための理学療法的手法の提案と、その効果に関する検証である。私たちが理学療法を実施する対象者の多くは様々な原因により、骨格筋の過緊張状態に陥っている。このような場合に理学療法士が種々の手技を実施すると、骨格筋の過緊張状態が緩和することを経験している。そこで、本研究では理学療法の手技のうち、呼吸に関連した方法をリラクセーション手法として実施し、その効果を検証する。近年、ストレスが健康に悪影響を及ぼし、心身症やうつ病をも引き起こすという認識が専門家のみならず、一般の国民のあいだにも広まっている。理学療法士の職域は、従来の三次予防の分野から二次予防、あるいは一次予防分野に範囲を拡大しつつある。本研究は理学療法的手法を一次予防の分野に応用するための基礎的な資料づくりを目指して計画した。
安静状態または運動後に臥位をとり、安静-各条件の実施-回復という流れで測定することとした。各条件は深呼吸、介助呼吸、安静状態を保つという3条件であり、測定順序はランダムとした。測定中を通して、呼気ガスの採取することによる換気指標、心電図波形のRR間隔の周波数解析による自律神経活動の評価、実施前後に測定する骨格筋の硬さと唾液アミラーゼ活性の評価を合わせ、リラクセーションの状態を比較検討する。開始前に計画したプロトコールで一通り実施したところ、運動後を行う際の運動負荷量、および手技を実施する時間の設定に修正を要した。来年度は、今年度決定した修正プロトコールでの測定を進め、リラクセーションとしての効果を検証していく。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi