• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

褥瘡発症メカニズムの解明と褥瘡予防・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500461
研究機関広島大学

研究代表者

川真田 聖一  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (30127641)

研究分担者 黒瀬 智之  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (20363054)
キーワード褥瘡 / 床ずれ / 磁石 / ラット / 皮膚 / 虚血
研究概要

褥瘡の病態を解明し、予防法と治療法を開発するため、褥瘡の動物実験モデルの作製を試みた。
ラットの下腹部を切開し、腹膜腔に金メッキしたネオジム磁石(25×20×2mm)を挿入して縫合した。術後3、4日から、上腹部の皮膚に別の磁石(25×20×5mm)を当て、1日1回4時間100mmHgの圧力で腹壁を圧迫した。圧迫を連続5回繰り返すと、圧迫開始翌日から皮膚の浮腫と軽度の発赤がみられた。圧迫回数が増すと発赤が増強して、上皮欠損、皮膚の変色と壊死が生じ、5回圧迫後2、3日の間が最も傷害が重度だった。約8割の動物は、圧迫部が痂皮で覆われ、5回圧迫後1日から約1週間は圧迫部が板状に硬かった。また、5回圧迫後1-3日の間に圧迫部は明らかに収縮した。その後、痂皮は徐々に小さくなり、最後の圧迫から4-12日後頃に、多くは剥がれて深い潰瘍ができた。潰瘍は徐々に狭まって5回圧迫後20日には過半数が治癒した。以上のように、褥瘡の動物実験モデルが作製できたので、病態解明が進むと期待される。
次に、圧迫時間4時間で5回圧迫の条件は変更せず、圧力を変化させて調べた。圧力が70mmHgの場合、大部分のラットで、圧迫部の一部だけが変色して痂皮が形成された。60mmHgでは、傷害の程度は様々で、一般に70mmHgと比べて軽度だった。浮腫と発赤だけで回復するもの、一部の表皮欠損にとどまり痂皮が形成されなかったもの、圧迫部の一部で痂皮が形成されたものなどが観察された。50mmHgでは、まれに傷害が発生するラットもいたが、多くのラットは肉眼的、組織学的に異常は認められず、圧迫を最大10回繰り返しても異常は認められなかった。圧力が60mmHgで傷害が様々だったのは、圧力以外の要因が関与するためと推測される。また、圧力が50mmHg以下では、傷害を防ぐことができる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Reduced soleus muscle injury at long muscle length during contraction in the rat2011

    • 著者名/発表者名
      Usami S, Kurose T, Ando Y , Hayakawa M, Kawamata S
    • 雑誌名

      Anat Sci Int

      巻: 86 ページ: 50-57

    • DOI

      DOI:10.1007/s12565-010-0085-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Articular cartilage repair using an intra-articular magnet and synovium-derived cells2011

    • 著者名/発表者名
      Hori J, Deie M, Kobayashi T, Yasunaga Y, Kawamata S, Ochi M
    • 雑誌名

      J Orthop Res

      巻: 29 ページ: 531-538

    • DOI

      10.1002/jor.21267.Epub2010Nov9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of intravitreal bevacizumab on iris vessels in neovascular glaucoma patients2010

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Y, Mochizuki H, Okumichi H, Takumida M, Takamatsu M, Kawamata S, Kiuchi Y
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 248 ページ: 1601-1608

    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental pressure ulcers induced by repeated compression using magnets2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamata S, Kurose T, Honkawa Y, Kubori Y,Muramoto H
    • 学会等名
      第116回日本解剖学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 遺体を用いたコ・メディカルの解剖実習:必要性と実習受け入れ側の負担軽減について2011

    • 著者名/発表者名
      川真田 聖一
    • 学会等名
      第116回日本解剖学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2011-03-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi