研究課題/領域番号 |
22500473
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
加藤 宏之 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (60224531)
|
キーワード | 脳神経疾患 / リハビリテーション / 脳卒中 / 脳機能画像診断 / 片麻痺 / fMRI |
研究概要 |
本研究は、脳卒中急性期に早期に行われるリハビリテーションが、運動ネットワークの再構築を促進するために重要であることを証明するために計画された。感覚刺激、他動運動、運動イメージングなどのリハビリ手技が、運動療法と同様に、大脳の運動ネットワークの再構築を賦活し、片麻痺の回復を促進することを、functional MRIとトラクトグラフィーを用いて、機能と形態の両面から脳卒中後の脳の動的な適応動態を明らかにするために計画された。脳卒中で入院した患者を選定し、手運動(hand movement)、手の感覚刺激(palm brushing)、手の他動運動(proprioceptive input)、手運動のイメージ(motor imagery)を課題としたfMRIを施行し、大脳運動ネットワークの活性化とその変化を、経時的に追跡する。同時に拡散テンソル・イメージング法による錐体路のトラクトグラフィーを行ない、錐体路の損傷の程度を形態的に評価を行なう。 本年度は、手の感覚刺激(palm brushing)、手の他動運動(proprioceptive input)をタスクとするfMRIをそれぞれ3例で施行した。その結果、いずれの刺激も片麻痺と対側の一次感覚野ばかりでなく一次運動野その他の運動ネットワークも賦活することが示された。すなわち、これらの刺激は運動ネットワークを十分に賦活し、可塑性の発現のための十分な外的刺激となると推察される。今後は、さらにこの作業仮説脅検定するため、来年度も、症例数を増やしてさらに検討するつもりである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
手の感覚刺激(palm brushing)、手の他動運動(proprioceptive input)をタスクとするfMRIをそれぞれ3例で施行したので、予想される結果の概略をとらえることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度も、症例数を増やしてさらに検討を行い、作業仮説の検定に努める。
|