• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

半側空間無視に対する経頭蓋直流電流刺激を用いた長期的リハビリテーション法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22500474
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

後藤 純信  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30336028)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード半側空間無視 / 経頭蓋直流電流刺激 / 運動視 / 事象関連電位 / 視覚系と前庭系の相反抑制 / 探索眼球運動 / 視覚情報処理 / リハビリテーション
研究概要

目的:主に劣位半球頭頂葉損傷による脳内感覚情報処理機能の障害に起因する半側空間無視(USN)の発症メカニズムは未だ明らかでなくリハビリテーションも限られ、日常生活や社会復帰の重大な妨げになっている。本研究では、頭頂葉を主病巣とする脳内感覚情報処理機能の障害で発症するUSNに対して、健常脳での視覚系と前庭・小脳系との相反抑制機能を念頭に置き、①一側前庭神経の機能を経頭蓋直流電流刺激(tDCS)で非侵襲的に抑制させ、USNの即時的な症状改善の有無を心理物理学的(運動視刺激の認知閾値)、電気生理学的(事象関連電位(ERP)、探索眼球運動)に検討すること、②3次元動画像の長時間視聴による視覚認知訓練とtDCSを組み合わせた新たなリハビリテーションを考案しその長期的効果を検討すること、を目的とする。本年度は、USNにおける運動視刺激(OF)によるERP記録を継続し、疾患群の症例数を増やし健常者群と比較検討した。結果:継時的に経過を追ったUSN群で、初回時白色ドットによる運動視刺激を用いた認知閾値がOF刺激の中心位置が左側に5度ずれると認知閾値がドットのコヒーレントレベルでほぼ100%でないと認知できなかったものが、3か月,6か月と経過を追うに従い7度のずれまで認知可能になる症例が出現した。一方でERPは、振幅や潜時が健常群よりも低下延長しているものが、やや改善傾向にあるが有意差を持って回復する結果ではなかった。考察:本研究での運動視刺激を用いた心理物理学的結果を解釈すると、USNでは右半球損傷によって左側への空間性注意障害が生じたことで注視が右側に偏位してしまい、右側のある範囲でしか視覚探索を行えない結果になったと考えられた。また、長期経過観察群の心理物理学的結果より、運動視刺激を用いて視覚認知のリハビリテーションを継続的に行うことで、無視の改善につながる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ予定通りに直流電流刺激を用いたモデル作成とそのモデルを用いた機能の変化を検討する研究は行えているまた、前年度遅延した疾患を有している患者群(USN群)の長期経過観察個体も患者の都合や症状の変化などで群から脱落していく個体もあるが、順調に経過を追うことができている。

今後の研究の推進方策

患者の長期経過観察個体として、USN症状を有している新規回復期患者をさらに数名研究群に採用し、脱落数の代わりとして実験に採用していく予定である。その他、三次元画像を用いた刺激による誘発電位の記録は、健常被検者群で現在順調に行え、正常値の閾値がほぼ確定したため、患者群に対してリハビリテーションの効果判定として利用し、長期的リハビリテーション効果を検討し、本研究をまとめる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 等輝度色フリッカー刺激を用いた視覚誘発電位の定量解析-正弦波パターンと矩形波パターンによる反応性の相違-2013

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦、杉剛直、松田吉隆、後藤聡、福田裕樹、後藤純信、他2名
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 41 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective impairment of optic flow perception in amnestic mild cognitive impairment: Evidence from event-related potentials.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki T, Goto Y,他8名
    • 雑誌名

      J Alzheimer’s Dis

      巻: 28 ページ: 695-708

    • 査読あり
  • [学会発表] 半側空間無視(USN)患者における無視症状と視空間認知機能との関連性について-探索眼球運動(EEMs)と運動視刺激を用いた事象関連電位(ERPs)での検討2012

    • 著者名/発表者名
      吉田健、後藤純信、他2名
    • 学会等名
      第17回認知神経科学会学術集会
    • 発表場所
      東京大学先端知ビル武田ホール
    • 年月日
      20120929-20120930
  • [学会発表] Visual evoked magnetic fields to 4 Hz repetitive pattern-reversal stimulation.

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Goto Y, Tobimatsu S
    • 学会等名
      18th International Coference on Biomagnetism
    • 発表場所
      de la Rochefoucauld d’Estissac, Paris,France

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi