• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

廃用による筋萎縮メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22500497
研究機関労働者健康福祉機構総合せき損センター(研究部)

研究代表者

植田 尊善  労働者健康福祉機構総合せき損センター(研究部), 研究部, 研究員 (00574138)

キーワード脊髄損傷 / 廃用性筋萎縮 / トランスクリプトーム解析
研究概要

筋萎縮モデルとして強制外固定と挫骨神経切断、脊髄切断モデルの3種類を作成し、大腿周径の経時的な測定を行なったが、これらのモデルに於ける筋萎縮のスピードに有意な差は認められなかった。筋萎縮はわずか1日で著明に進んでおり、非常にダイナミックな現象であることが推測された。これらの劇的なイベントを解析するためには、萎縮前後で筋組織に発現している全遺伝子の種類と発現量を網羅的に解析できるハイスループット技術が有効であると考え、次世代シークエンサーSolexaGA IIを用いて、筋萎縮前後でのトランスクリプトーム解析を行なった。その結果、従来筋萎縮のマーカーとなる遺伝子はFbxo32(別名atrogin-1)とTrim63(別名muscle-specific E3 ubiquitinligases MuRF1)が提唱されていたが、筋萎縮誘導後のトランスクリプトーム解析ではFbxo32の発現がRPKM値で萎縮前0.086が萎縮後0.007、Trim63に関しては0.80が0と有意な変動は認められなかった。全体として著明な発現変動が確認され、特に萎縮前にRPKM値で数十~数百発現していた遺伝子が、萎縮後に0となっている遺伝子が30個以上確認された。また、逆に、萎縮前に発現がほとんど無かった遺伝子が、萎縮後に劇的に発現上昇したものも40個弱捉えられた。このように、筋萎縮は単なる受動的なイベントではなく、転写活性が劇的に変化する能動的な現象であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of the risk factors for severity of neurological status in 216 patients with thoracolumbar and lumbar burst fractures.2011

    • 著者名/発表者名
      Yugue I, Aono K, Shiba K, Ueta T, Maeda T, Mori E, Kawano O.
    • 雑誌名

      Spine.

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Outcome of decompression surgery for cervical spinal cord injury without bone and disc injury in patients with spinal cord compression : a multicenter prospective study.2010

    • 著者名/発表者名
      Kawano O, Ueta T, Shiba K, Iwamoto Y.
    • 雑誌名

      Spinal Cord.

      巻: 48 ページ: 548-553

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非骨傷性頸髄損傷の予防法と早期治療体系の確立に係わる研究・開発,普及:日本人の正常頸髄・硬膜管形態について2010

    • 著者名/発表者名
      加藤文彦, 湯川泰紹, 須田浩太, 山縣正庸, 植田尊善
    • 雑誌名

      日本職業・災害医学会会誌

      巻: 58 ページ: 52-64

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊椎脊髄損傷の臨床-救急室から社会復帰、車椅子スポーツまでの実績-2010

    • 著者名/発表者名
      植田尊善
    • 学会等名
      第326回九州大学整形外科Monthly Orthopaedic Conference
    • 発表場所
      アクロス福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2010-05-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi