研究概要 |
本研究の全体構想は,高齢者が物理的な障害物がないところで転倒する前兆や原因を解明し,将来的な転倒の発生率を高精度予測することにより,転倒防止策の提案と安全安心な生活環境の構築に資することである。本研究では,注意力減少の要因と,日常歩行中の両足の3次元時空間パラメータ(立脚/遊脚時間,歩幅,歩行速度,歩隔,爪先と床との距離,爪先角度,左右の足の位置関係など)との因果関係を調査する。そして,高齢者を対象とした前向き研究を実施して,転倒発生率を高精度で予測する方法を提案することを目的とする。平成22年度では,従来片足爪先の3次元軌道推定に利用してきた歩行解析センサシステムを改良し,両足にセンサを装着して,両足爪先の3次元歩行軌跡を推定するシステムを構築した。さらに,右足爪先に赤外線センサを取り付け,右足遊脚時に左足との距離と時刻を測定することで,左右の足の歩隔を測定することが可能な,両足爪先の歩行パラメータ測定システムを開発した。また,光学式動作解析システムを利用することで,推定した歩隔は高い精度で測定可能であることを確認した。これにより,二重課題歩行遂行時の両足の歩行パラメータが推定可能となる。一方,二重課題歩行遂行時の歩行パラメータを効率よく測定することを可能とする実験システムを構築した。ここでは,マルチトラックレコーダを利用して,5種類の質問課題をあらかじめ録音しておき,質問に対して回答しているときの歩行パラメータの時間変化を求める。そのため,前述の歩行解析システムに,質問と回答の音声データを記録することを可能にするフィルタ回路を設計した。歩行パラメータの変化については,質問前,質問中,回答中,回答後に時間を分割し,それぞれの時間帯について歩行パラメータの平均値と標準偏差を求める方法を確立した。
|