• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

手話文字による手話文書編集システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22500505
研究機関岐阜大学

研究代表者

松本 忠博  岐阜大学, 工学部, 准教授 (00199879)

研究分担者 加藤 三保子  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30194856)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード手話文字 / 手話 / 日本語 / SignWriting / 手話-日本語辞書
研究概要

言語に関わる活動において文字は重要な役割を担うが,視覚言語である手話には文字がない.日常生活の中で手話を読み書きするための文字(書記体系)としてバレリー・サットンが考案したSignWriting(以下,SW)は,海外の複数の国において,ろう教育での教科教育などに利用されている.本研究では手話学習者を含む日本の手話使用者のSWを利用した様々な活動の支援を目的として,効率的な手話文字入力方式と手話-日本語間の辞書機能を備えた手話文書作成環境の構築を目指した.平成24年度は,SWを用いた手話-日本語辞書機能の実装とそのために必要な,SWで書かれた手話単語の同定手法の改善,効率的なSW入力のためのjjs-SW変換入力機能の改善,手話単語辞書の拡充,本システムと連携する日本語-手話機械翻訳システムの改善を実施した.
手話に文字がないため,市販の手話辞典のほとんどは日本語から手話単語を調べるものである.本研究における手話-日本語辞書機能では,ユーザがSWで記述した未知の手話単語の意味を日本語で提示する.SWでは手の形や動きなどを表す図的な記号(文字)を2次元的に配置して単語を表現するため,人間にとって直感的で扱いやすい反面,書き手による表記の揺れが大きく,計算機による単語の識別は容易ではない.本研究の手話-日本語辞書機能では,2つの単語間の類似度を定義して,ユーザが入力した単語を辞書内の単語と比較し,類似度の高い単語を(標準では上位8位まで)提示する.前年度実施した評価実験では,8位までに目的の単語が含まれていれば正解としたとき,正解率は80%であったが,今回類似度定義を改良することにより,88.9%に向上させることができた.また,単語辞書の登録語数は約1100語にまで拡充した.今後,手話-日本語辞書として実用的に利用可能にするには,登録語数と単語の意味記述をさらに充実する必要がある.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Translation of quantifiers in Japanese-Chinese machine translation2012

    • 著者名/発表者名
      Shaoyu Chen
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence, Advances in Natural Language Processing

      巻: 7614 ページ: 11-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 手話文字SignWriringの手話-日本語辞書への応用2013

    • 著者名/発表者名
      杉山真也
    • 学会等名
      電子情報通信学会2013年総合大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20130319-20130322
  • [学会発表] 日本語から手話への機械翻訳における格助詞「に」の翻訳処理について2013

    • 著者名/発表者名
      藤垣俊也
    • 学会等名
      言語処理学会第19回年次大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20130313-20130315
  • [学会発表] Japanese Deaf People and Their Sign Language: With Special Reference to the Sign Language Writing System2012

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kato
    • 学会等名
      The Ninth International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      20121124-20121125
  • [備考] JSPad site

    • URL

      http://www.mat.info.gifu-u.ac.jp/jspad/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi