• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

聴覚障害学生のための聴講支援システム-「質より量」のアプローチによる音声認識-

研究課題

研究課題/領域番号 22500519
研究機関金城大学

研究代表者

川邊 弘之  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (60249167)

キーワード健康・福祉工学 / 聴覚障害 / 聴講支援 / 音声認識 / 並列処理
研究概要

我々は、聴覚障害者のために「聴覚障害学生のための聴講システムの研究」に着手している。このシステムの特徴は、音声認識に対して「質より量」のアプローチを適用していることである。日本語音声入力システムの認識率は決して高いわけではない。だが、低い認識率の音声認識エンジンであってでも、種々の音声認識エンジンを数多く同時並列実行し、認識結果に対して多数決を行うことで、少々の誤認識は隠蔽され、結果的に高い認識率が得られる。
【1】音声認識エンジン群の同時並列実行
認識アルゴリズムとパラメータが共通な複数のJuliusをノートPCとワークステーションでそれぞれ同時に並列実行する実験を行った。各CPUコアに1つの音声認識エンジンが割り当てられている間は,音声認識のための実行時間の上昇が低く抑えられ、十分に短い実行時間であった。それ以上の規模の並列実行を行うと,1つのCPUコアを2つまたは3つのプログラムが共同で利用することになるので,実行時間の増える割合が上がってしまい、コンピュータの応答が悪くなった。また、Juliusのメモリ消費量は,音声認識プログラム1つあたり,約120MBであった。メモリに対す負荷はそれほどではない。以上のことから,我々のノートテイクシステムを実現するには,現在のノートPCはメモリ搭載量では十分だが演算能力では非力で,ワークステーションはメモリ搭載量・演算能力ともに十分だと,結論した。
【2】種々の特徴を持った音声認識エンジンの定義
音声認識システムは認識エンジンと調節パラメータとから構成される。同一の音声を異なったパラメータで調整された認識エンジンに与えると、異なった認識結果を得る。我々は複数の認識結果に対して、多数決処理して最終結果を決めるので、多様な結果を与えるようパラメータを調整する必要がある。これは現在も継続して行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害者のためのノートテイクシステムの性能評価2011

    • 著者名/発表者名
      杉森公一, 川邊弘之, 瀬戸就一, 下村有子
    • 雑誌名

      日本設備管理学会誌

      巻: 23 ページ: 15-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音声認識における「質より量」のアプローチの性能評価2011

    • 著者名/発表者名
      川邊弘之, 杉森公一, 瀬戸就一, 下村有子
    • 雑誌名

      金城大学紀要

      巻: 11 ページ: 61-68

  • [雑誌論文] Mathematical Model and Computer Simulation of Text Reproduction Based upon "Quantity Rather Than Quality" Concept2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kawabe, K.Sugimori, Y.Shimomura, S.Seto
    • 雑誌名

      CIE40 CD-Rom Conference Proceedings

    • 査読あり
  • [学会発表] Mathematical Model and Computer Simulation of Text Reproduction Based upon "Quantity Rather Than Quality" Concept2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kawabe, K.Sugimori, Y.Shimomura, S.Seto
    • 学会等名
      The 40^<th> International Conferences on Computers & Industrial Engineering
    • 発表場所
      兵庫県淡路島
    • 年月日
      2010-07-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi