• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

報酬に基づく運動発現に関わる視床下部オレキシンニューロンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 22500527
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

井之川 仁  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (40285250)

キーワード傍細胞記録 / 視床下部 / オレキシン / 黒質 / ドーパミン
研究概要

1。視床下部ニューロンから傍細胞記録を行うための動物麻酔条件や電極刺入部位の検討を行った。イソフルラン1.5~1.7%(毎分1リットル)で良好な結果を得た。刺入部位はブレグマを基準に尾側へ3.0-3.2mm外側へ1.3mm深さ8-8.5mmで記録しやすい結果を得た。
2。数ヘルツで自発発火するニューロンや、散発的に発火するニューロンを観察することができた。さらにそれらニューロンにニューロビオチンを電気泳動的に注入し、潅流固定後脳の薄切切片を作成し免疫組織化学的にニューロビオチン陽性細胞を観察することができた。オレキシンニューロンであるかを同定するためにオレキシン抗体による免疫染色はこれからの課題である。
ここまでに、傍細胞記録法による観察と電気泳動による神経トレーサー注入がうまくいくことが確認された。また、比較的効率よく目標となるニューロンを記録する脳領域の確認ができたことは、今後の実験を効率良く進める上で重要な観察結果を得られた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi