• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日米体育交流に関する実証的研究ーアメリカン・ボードの日本宣教と近代米国体育の移植

研究課題

研究課題/領域番号 22500531
研究機関北海道大学

研究代表者

大櫃 敬史  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (00203927)

キーワード日米体育交流 / 近代日本体育 / アメリカン・ボード日本ミッション / お雇い外国人教師 / 米国人宣教師 / アマースト・グループ / コングリゲーショナル / 近代米国体育
研究概要

本年度(~平成24年3月31日)の研究実施計画
研究代表者は、これまで三度に渡り予備調査として、アメリカ合衆国連邦議会図書館を手始めとして、教育省、マサチューセッツ州立大学及びアマースト大学特別資料室所蔵コレクション、ハーバード大学ホートン図書館・同大学医学部附属図書館、ジョンズ・ホプキンズ大学特別資料室等を訪問し、本テーマに関する研究討論及び史料収集を行って来た。これらのことから得られた成果・知見をもとに、本研究を更に進めて行く準備がある。すでに収集している以下の史料の分析を進め、本資料間の関連性、意義等の吟味を行い日本と米国における体育交流の実像に迫って行く。
〈平成23年度の研究計画及び方法>
1. アメリカン・ボード来日米国人宣教師関係文書の調査・研究 : これまで明らかにした史料収集の場所を、更に広げて、Congregational Library, Harvard University HortonLibrary,同志社大学人文科学研究所をこれ等に加える。これまでに書簡の分析を行い明らかになった点は以下の通りである。(1)1876年11月2日付書簡 : ボストン本部→日本ミッション「(田中)不二麿はアメリカン・ボードの全面的支援を得て、日本で始める体操の指導者として、リーランドという若いお雇い教師を獲得した。(2)1880年9月27目付書簡 : 京都ステーション→ボストン本部「G.A.リーランドをミッションの医師として採用」、(3)1880年10月2日付書簡:ボストン本部→京都ステーション「G.A.リーランドが日本政府との契約を一年間延長の件」、(4)1881年5月11日付書簡 : 京都ステーション→ボストン本部「81年度の学校報告」、次いで 2. 日本の先駆となったアマースト・グループにおける体育に関する先行研究の整理及び資料の調査・分析 ; 1 アマースト大学の事例~体育の科学的指導法とリーランドによるアマースト体育の伝達、2)マサチューセッツ農科大学の事例~軍事教練の重視と配属将校制度の導入、3)ウィリストン・セミナリーの事例-アマースト大学モデルの教育方針と体育の重視について、それぞれのテーマに関する検討を行った。
最後に、3. アマースト・グループと札幌農学校との結びつき、に関して詳しく検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の2年目を経過し、この間アメリカ現地も訪閤し外国人研究者との研究交流も行って来た。更に追加すべき史料の探索も計画をしており、概ね順調に計画を進めることが出来ている。

今後の研究の推進方策

これまでに収集蓄積をしてきた史料を手がかりに、いよいよまとめの段階に入る予定である。本テーマを進めるにあたり、尚補足が必要であると思われる個所に付いては、本年度最後の現地での史料収集を企画している。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi