【今年度の研究目的】「リズムダンス」の授業を提案し実践:躍動する身体(リズムに乗っている身体)を、動作解析から明示する。 【研究実施計画】・これまでの研究のまとめとして、「リズムダンス」の学習内容とは何かを考察する。・ 実践した学習者の運動動作解析を行う。 【研究の成果】対象となる熟練指導者の授業を数回にわたり参与観察した結果、熟練指導者のプログラム(学習者に与えたもの)は、学習者に対していくつかの要素を同時に教授するために考案されていることがわかった。それらの要素とは、①運動に挑戦することで捉える身体感覚、②学習者から「引き出す」ためのきっかけ、③意図的に動くことの意識化、である。また、学習者が違うと、同じプログラムを展開していても、指導のポイントが異なる場合も見受けられたことは興味深い。本研究では、「リズムダンス」に着目しているが、ダンス授業としては「リズムダンス」から「創作ダンス」へ移行することが多く、これらの学習を通して身体が変容していくことがわかった。学習者を躍動的に動かすために、学習者が精一杯動けるような課題を与えていた。これは、学習者が恥ずかしさを感じる間もなく学習に入っていけるようにするためであり、かなり有効な方法であることが示唆された。また、実践研究では、振付を与えた(動きを教えた)群と振付を与えず即興で学習を進めた群の動作解析をすると、即興で学習を進めた群の方がダイナミックに動ける傾向がみられた。
|