研究課題/領域番号 |
22500545
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
野崎 武司 香川大学, 教育学部, 教授 (80201698)
|
研究分担者 |
米村 耕平 香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
飯村 敦子 鎌倉女子大学, 児童学部, 教授 (70326982)
細越 淳二 国士舘大学, 文学部, 准教授 (70365526)
|
キーワード | 体育の学習集団論 / 異質協同の学び / 特別支援教育 / 教師の指導性 / 子どもの主体性 / 教科の論理 / 集団づくりの論理 |
研究概要 |
本研究の目的は、特別支援教育の知見を援用しながら、体育の学習集団論を再構築することにある。H.22-23年度は、実践レベルで優れた実績のある授業者のフィールドワークを、香川・東京・鎌倉で実施し、情報交換を進めてきた。またこれまでの研究成果のレビューを行った。本研究の成果に関して、研究発表を2件行った。また科研の中間報告書を冊子として印刷した。主な研究成果は以下の通りである。 1、よりよい体育授業の成立のためには、優れた学級集団(学習集団/生活集団)の形成が不可欠である。昨年度の成果に加え、ベテラン教諭と若手教諭とのワークショップを通じて、「できる」ために教える体育授業、「わかる」を媒介に「できる」に向かって「かかわる」授業、「異質集団での学び合いと探究のある体育授業という3つのステージを分け、若手教員が身につけていくべき教授技術を整理した。 2、同様に学級経営においては、学級経営の基本的条件整備、創造的・探究的な学級づくりの条件整備という2つのステージを設け、若手教員が身につけていくべき教授技術を整理した。 3、すぐれた実践家は、多様なコミュニケーション・ツールを駆使して、子どもの実態を把握し、子どもと関わろうとしている。コミュニケーション・ツールの必要性と分類整理を試みた。 4、優れた教師は子どもの抱える課題に関する専門的知識(特別支援に関わるもの)を有している。特に授業のユニバーサルデザインについて整理を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画においては、23年度までベテラン教師との共同研究で,現代的課題に応えるための教授技術の開発が目的であった。その成果を中間報告書としてまとめることができた。24年度から、若手教員とのアクションリサーチとなる。着実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
特に研究計画を変更する予定はない。これまではベテラン教員(学校の中でもリーダー格の教員)との共同研究であったため、年間の様々な取り組みを、本研究に合わせて行うことができた。しかしこれからは、学校の中で指導される立場の若手教員との共同研究となるため、学校側との交渉が難しくなる恐れはある。研究の意図を十分に伝え、学校側と円滑な関係を作っていきたい。
|