• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

体育授業における子どもの認識発達に関する研究-感想文分析の枠組みの設定

研究課題

研究課題/領域番号 22500557
研究機関立命館大学

研究代表者

石田 智巳  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90314715)

研究分担者 林 俊雄  梅光学院大学, 子ども学部, 准教授 (50441621)
口野 隆史  京都橘大学, 人間発達科学部, 教授 (60192027)
キーワード運動的認識発達 / 感想文分析 / 授業方略 / 体育授業
研究概要

本研究は,H22年10月下旬に追加採択されたため,本年度の研究成果や進捗状況という観点から見れば,はかばかしくない。11月にプロジェクトを立ち上げたものの,最初の会議はH23年2月であり,従ってH23年度以降の課題を確認する程度に終わっている。
やや具体的に述べるならば,研究の枠組みの説明とプロジェクトメンバーのこれまでの研究の共通理解が図られた。その際に,研究代表者(石田)からは,体育授業で子どもの認識を重視する経緯とその変化についての報告があった。ここでは,戦後すぐの生活綴方を重視した体育実践での書かせる特徴と,1970年代後半の体育科教育の学力論議における子どもの認識の語りの特徴,その後,学び方を重視する「めあて学習」における子どもの認識的側面への着目の仕方,そして2011年施行の学習指導要領に見られる言葉の重視の特徴とそれらの違いについての報告があった。また,分担者(林)からは,子どもの感想文の書かせ方の質的な変化と読み取り方について,自らの教師経験をベースに語られた。また,分担者(口野)は,幼児に実施した運動認識を測定した調査の報告があった。そして会議では次年度以降の課題と到達目標が示された。
H22年度の当初の目的としては,理論的な子どもの認識発達をとらえる認識的枠組みの検討であり,これについてはヴィゴツキーを中心とする社会文化的構成主義の文献の収集を行った。また,授業分析用のビデオカメラとハードディスク記録用機器を揃え,質的分析ソフト(maxQDA10)を購入し,情報を入力しつつある。
成果については,1950年代の子どもの認識を実践的にはじめて重視した佐々木賢太郎の書かせ方の特徴については,すでに学術誌に投稿済みである。また,同一教師による同一教材を用いた異なる学年での授業における認識発達の調査については,まもなく論文の投稿を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもが自覚的に修得できる学習規律の指導2010

    • 著者名/発表者名
      林俊雄
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 58巻5号 ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 学習規律は間接指導による自覚的習得でこそ2010

    • 著者名/発表者名
      林俊雄
    • 雑誌名

      たのしい体育・スポーツ

      巻: 29巻11号 ページ: 12-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi