• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

性的マイノリティのスポーツ権保障のためのガイドライン策定に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22500558
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

飯田 貴子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (60099554)

研究分担者 來田 享子  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)
藤原 直子  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (20329642)
藤山 新  東洋大学, 奨励研究員 (00440008)
吉川 康夫  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (90200964)
風間 孝  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (50387627)
キーワードスポーツ / 性的マイノリティ / セクシュアリティ / ジェンダー / トランスジェンダー / インタビュー調査 / 質問紙調査 / ガイドライン
研究概要

本研究は、性的マイノリティがスポーツ領域において経験する疎外感や抑圧経験を、被る/加える双方の立場から調査し、その特徴及び要因を明らかにし、モデルとなる海外ガイドラインの調査研究を行い、性的マイノリティの「スポーツ権保障」のための日本のガイドラインを策定する上での総合的な理論的枠組みを提示することを目的としている。
1. 性的マイノリティの実態把握に関する調査
(1) 性的マイノリティへの聞き取り調査については、ゲイ男女のスポーツインストラクターを個人・団体競技別に行い、一般のスポーツクラブがゲイ男女に抑圧をもたらす空間であることがある程度判明した。次の段階として、スポーツに関心のないゲイ男女および競技志向や娯楽志向が強いゲイ男女に調査を行い、スポーツにアクセスすることに対する阻害要因を明らかにするための調査内容を検討している。
(2) 性的マジョリティへの質問紙調査については、性的マイノリティについての知識、認識、性的マイノリティとの体験を3段階で問う形式とし、対象者のスポーツイデオロギー、ジェンダー意識等と関連付けて考察できるよう、先行研究を中心に検討している。
2. ガイドラインに関する調査
2010年4月にthe National Center for Lesbian RightsとWomen’s Sports Foundationが共同で発表した"On the Team : Equal Opportunity for Transgender Student Athletes"を読みこんだ。本レポートは、高校、大学レベルのスポーツ競技におけるトランスジェンダーアスリートの平等な機会保証についての初レポートであり、教育、医学、法学等の専門分野および当事者からの情報が提供され、教育現場、スポーツ組織、マスコミ、保護者等が具体的にどのように対応すれば良いのか、その方法が示されている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi