研究課題/領域番号 |
22500559
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
戸塚 学 弘前大学, 教育学部, 教授 (40241450)
|
研究分担者 |
中路 重之 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10192220)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 少年期 / 体力 / 運動習慣 / トレーニング / 生活習慣 |
研究概要 |
生活習慣病予防のための身体教育は、少年期の体力や運動習慣を考慮し、小学校から中学校にかけての一貫した取り組みが重要であると考える。 本研究では、小学5年次から中学2年次の子どもたちの体力・身体機能の変化、生活習慣の変容について継続的に調査し、体力推移のパターンとそのバックグラウンドについて分析する。その結果から、子どもの体力推移パターンを考慮した小中連携による体力トレーニングモデルを開発するためのスポーツ科学的エビデンスを提供する。 平成25年度は、小学校5年次から中学2年次までの4年間の追跡調査の最終年であり、データを蓄積するための調査を主な目的とするとともに、平成22年から24年度までに蓄積したデータの取りまとめを行った。 本年度の調査は、過去3年間にわたる調査(平成22~24年度)に参加した青森県弘前市岩木地区の中学2年生に対し、生活習慣に関する調査(生活リズム・運動時間等に関するアンケート調査)、身体機能(身体組成・四肢血圧・骨密度)および体力測定(握力・反復横跳び・立ち幅跳び・上体おこし・体前屈・等尺性脚伸展筋力・PWC150・全反応時間)を実施した。また、今後の追跡調査の行方を確認する意味で、同学区に位置する中学校1・2年生にも同様の調査を実施した。 その結果、計画どおり調査の基準となる中学2年次のデータが蓄積された。また、前年度までに蓄積したデータを分析し、小中学校児童生徒の生活習慣と運動能力との関連について学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(理由) 本年度は4年間の継続調査の最終年であり、平成24年度に続き追跡調査ができた。調査項目は、アンケート調査および体力・運動能力(10項目)の調査で、横断的調査および縦断的調査を合計すると対象人数は延べで約1000名となる。また、合わせて小学生中学生期の生活習慣と体力との関係について分析してきた。その結果、特に女子児童・生徒において、運動習慣に関する課題及びそれに伴う体力・運動能力の問題が浮き彫りになった。この研究成果は、学会のシンポジウム(平成23年度)や一般発表(平成25年度)にて公表した。以上より研究の達成度はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、平成22年からの4年間で蓄積してきた調査データを分析し、小学5年生から中学2年生にかけての生活習慣の変容や体力・運動能力の推移のパターンについて明らかにする。そして、生活習慣の変容が体力・運動能力に及ぼす影響について分析し、論文にまとめる予定である。
|