研究課題/領域番号 |
22500561
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
齊藤 まゆみ 筑波大学, 体育系, 准教授 (00223339)
|
研究分担者 |
澤江 幸則 筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
松元 剛 筑波大学, 体育系, 准教授 (90209643)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 体育 / アダプテッド体育 / インクルーシブ体育 / 教材開発 / アダプテッド・スポーツ教育 |
研究概要 |
本研究は、特別支援教育制度において、アダプテッド・スポーツ教育を推進するために必要となる体育の方向性を明らかにすることを目標とし、現段階では個別事例として取り組まれているアダプテッド・スポーツ実践例の体系化を通して、アダプテッド・スポーツ教育としての新しい教材を開発することが目的である。今年度は最終年度であるため、成果発表とその評価段階として研究の総括をした。 まず、アダプテッド体育に関するワークショップを開催し、本研究で明らかとなったA体育にインクルージョンするために必要なアダプテーションとBアダプテッド体育のための教材開発について、先進事例として資料収集を行ったアメリカのアダプテッド体育専門家を招き、共同でワークショップを実施した。ワークショップでは、「個別の指導計画とAPE」、「TGMD-IIのアセスメント方法」、「目標設定の方法」、「インクルージョンとAPEサービス」、「指導法(コーポレーティブラーニング・ピアチュータリング)」についての講義とTGMD-IIのアセスメント実践、バルーンバレー、ゴールボールをはじめとする開発した教材体験を通した評価を実施した。また、現職教員対象公開講座「さまざまな障害のこどもたちの体育指導」を開催し、教育現場へのフィードバックをはかった。このことより、現在の教育制度においては、アダプテッド・スポーツ教育のための教材開発の重要性と保健体育教員として具備すべき視点について示唆することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|