• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

随意動作における素早い筋出力の調節に関わる中枢制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 22500577
研究機関奈良女子大学

研究代表者

藤原 素子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (30220198)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードバイオメカニクス / 筋出力 / 随意動作
研究概要

ヒトの随意的な素早い筋出力調節時の中枢制御について、発揮張力を指標として実験を行った。本テーマに関して、一昨年度は一側の上肢のみでの筋出力調節を課題とし、昨年度は両側上肢同時に筋出力調節を行うことを課題(両側とも増加あるいは減少)としたが、今年度は両側同時に出力の増減を組み合わせた課題(一側が増加時には対側は減少、およびその逆)を行い、張力の調節機構について検討した。
女子大学生12名を被験者とし、座位で両側上肢の等尺性肘関節屈曲(90°)動作における張力発揮を行った。被験者の課題は、最大張力(MVF)の40%の力を保持した状態から、LEDの点灯による視覚刺激に対して、できるだけ早く2種類の要求水準(20%MVFあるいは60%MVF)に到達することであり、予め要求水準がわかっている単純反応課題とわからない選択反応課題を行った。左右のLED刺激はすべて20%と60%の組み合わせとした。測定項目は、発揮張力と筋電図(上腕二頭筋および上腕三頭筋)で、張力より正確性および反応時間(調節開始時間:刺激呈示-張力変化開始、調節時間:張力変化開始-張力変化終了、全体調節時間:調節開始時間+調節時間)を求めた。
結果、調節開始時間については、出力増加時と減少時で差はなく、単純反応課題が選択反応課題よりも有意に短かった。調節時間と全体調節時間には、要求水準、課題による差はなかった。一側による調節時の結果と比較すると、恒常誤差は選択反応課題において両要求水準で有意に小さかった。調節開始時間は差がなく、調節時間と全体調節時間は、両要求水準、両反応課題とも長くなった。
以上の結果から、両側同時に筋出力の増減を行う場合には、一側単独で調節する場合よりも調節に要する時間が長くなることが明らかとなり、中枢における筋出力調節機構における制御様式に関する重要な基礎データを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 両側同時力発揮による素早い出力調節 -等尺性肘関節屈曲動作における力増加時と減少時の比較-.

    • 著者名/発表者名
      藤原素子
    • 学会等名
      第22回日本バイオメカニクス学会大会
    • 発表場所
      北翔大学(北海道)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi