• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高齢者の筋パワーに及ぼす一側性・両側性筋力トレーニングの効果

研究課題

研究課題/領域番号 22500585
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田路 秀樹  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50118014)

研究分担者 荒木 香織  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (30409700)
西垣 利男  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20057376)
キーワード高齢者 / 両側性機能低下 / 筋力トレーニング / 力-速度関係
研究概要

本研究は、高齢者における一側性および両側性の筋力トレーニングが力-速度-パワー関係に及ぼす影響について検討したものである。
トレーニング習慣のない健常男性高齢者9名(平均年齢69.0±4.0歳)を対象として、ダンベル・カールによる一側条件で行うトレーニング群(U群:n=4)と、ツーハンズ・カールによる両側条件で行うトレーニング群(B群:n=5)に分け、80%1RMの負荷で1日3セット、週3日、8週間のトレーニングを行わせた。その結果、U群では一側条件および両側条件のいずれにおいても力-速度曲線、力-パワー曲線は右上方に移行し、一側条件と両側条件いずれの最大筋力も有意に増加し、一側条件における最大パワーも有意に増加した。一方B群では両側条件で、力-速度曲線、力-パワー曲線は右上方に移行し、最大パワーにおいて有意な増加が認められたものの、一側条件では有意な増加は認められなかった。また、両側性機能低下の指標となるBilateral Index(両側性指数)のトレーニング前後の変化から、力-速度-パワー関係においてlateral specificityの傾向はみられなかった。このことから、高齢者においては顕著なlateral specificityは出現しないが、一側性の運動条件でのトレーニングが、両側性の運動条件によるトレーニングと比べて、筋力および筋パワーの向上に効果的であることが示唆された。
このことから、高齢者の場合に歩行運動等の交互動作の日常生活動作を維持、向上させるためには、両肢を使用した両側運動でははなく、一側運動を用いた筋力トレーニングがより効果的であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高齢者の両側性機能低下に関する研究およびトレーニング効果についての実験は終了した。実験を受けて、力-速度-パワー関係の分析および筋電図分析も終了している。またこうした結果は、学会でも発表し、さらに高齢者の両側性機能低下につての論文も作成中である。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策としては、これまでに得られた若年者のデータと今回得られた高齢者のデータを比較検討することにある。データそのものはすでに分析済みであることから、両群間の力-速度-パワー関係の比較、トレーニング効果の比較および筋電図の比較を行っているところであり、本年度の学会で発表予定である。
また、トレーニング効果についての論文の作成にも着手する予定であり、研究計画通り進んでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者の筋パワーに及ぼす一側性・両側性筋力トレーニングの効果2011

    • 著者名/発表者名
      青木敦英、西垣利男、田路秀樹
    • 学会等名
      第66回日本体力医学会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(山口県)
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi