• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

捕捉動作における認知・予測・運動制御スキルと動作失敗メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 22500588
研究機関国士舘大学

研究代表者

竹市 勝  国士舘大学, 政経学部, 教授 (30265962)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード捕捉動作 / 認知特性 / 予測特性 / 運動制御
研究概要

本研究の目的は、「認知・予測・運動制御の各局面におけるパフォーマンスと捕捉運動パフォーマンスの関連」と「各局面への訓練が運動パフォーマンスに与える影響」を検討することである。
前年度は、遮蔽後の特定時間経過後の物体位置予測課題、特定地点への到達時間予測課題、ストライプフローとの速度比較課題などの条件を設定し、各条件を組み合わせた複合条件によって注意分割の影響を検証した。その結果、複合条件が単一条件よりも有意に錯覚量(エラー)が大きくなるという結果が得られた。
平成24年度は、認知・予測能力に注意配分が及ぼす影響について検討した。予測課題では、遮蔽された物体の移動速度および遮蔽時間は、ほぼ正しく見越すことが確認され、速度×時間によって推定される距離は、ほぼ実際の距離と等しかった。しかし、予測した移動距離は実際の約半分の距離であった。これは、認知した物体の速度と遮蔽から刺激呈示までの時間をもとに位置を予測する過程において、エラーが生じるというメカニズムを示唆するものであった。
注意の配分に関しては、予測課題では位置を回答する合図である板の変色に、意識的に注意を向けることにより、遮蔽後物体への注意配分量が低下すること、ストライプフローを用いた実験では、位置予測後ストライプフローと遮蔽後物体の速度を比較する条件とストライプフローを呈示するがそれを無視させ位置予測する条件では、ストライプフローを提示しないで位置予測する条件より、遮蔽後の移動距離は有意に小さかった。また、ストライプフロー呈示の2条件間に有意差は認められなかったことから、意識しない呈示物においても受動的な注意配分が生じることが示唆された。
このことは、認知・予測能力訓練に関する重要な知見であり、スポーツにおけるパフォーマンス訓練にも応用が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 物体への注意配分の減少が物体の運動予測に与える影響 -遮蔽後物体の移動距離の見越しに関して-2012

    • 著者名/発表者名
      新井健之、藤田欣也、竹市勝
    • 学会等名
      第20回VR心理学研究会  (拡張認知インタフェース研究委員会 共催)
    • 発表場所
      室蘭工業大学
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] 遮蔽後物体の移動距離の見越しに対する無視している空間の影響2012

    • 著者名/発表者名
      新井健之、藤田欣也、竹市勝
    • 学会等名
      第17回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 年月日
      20120000

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi