• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

前十字靱帯不全膝の荷重スポーツ動作における運動解析

研究課題

研究課題/領域番号 22500596
研究機関大阪保健医療大学

研究代表者

佐藤 睦美  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (40444533)

研究分担者 小柳 磨毅  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (20269848)
中村 憲正  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 招聘教授 (50273719)
前 達雄  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10569734)
菅本 一臣  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40294061)
冨田 哲也  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30283766)
キーワードスポーツバイオメカニクス / 前十字靱帯 / 動作解析 / 動態解析
研究概要

脛骨大腿関節の不安定性が出現する前十字靱帯(ACL)不全膝、およびACL再建手術後の機能評価として、非荷重位での徒手的検査が行われているが、実際のスポーツ活動を想定した荷重下での評価は確立されていない。荷重下での膝動態の解析は体表マーカーやfluoroscopy、磁気センサーなどを用いて行われているが、その解析方法の精度に関してのエビデンスは十分に提供されていない。本研究の目的はACL不全膝の荷重下での運動時の関節のkinematicsをポイントクラスター法と、数ミリ以内の測定精度を持つことが証明されている2D-3D registration法の両者により解析、比較検討し、体表マーカー法であるポイントクラスター法の精度を検証することである。
研究開始年度である本年度は、体表マーカーによる三次元動作解析で膝関節の動態をとらえ、2D-3D registration法のデータと比較するための実験環境と条件の確立から開始した。三次元動作解析に用いる赤外線カメラと2D-3D registration法に用いるfluoroscopy(X線ビデオ)のパネルが互いに干渉しない実験環境を確立するため、赤外線カメラの位置を変えながらの撮影・記録を繰り返し実施した。その結果、双方の記録に影響を及ぼさない赤外線カメラ(8台)の設置位置を確定することができた。
また、測定空間が限定される中での運動課題の妥当性を評価するため、2D-3D registration法を用いて、ACL不全膝の荷重動作の解析に着手し、運動課題についても決定することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Point Cluster Techniqueの精度検証~2D-3D registration法を用いた検証の計画2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤睦美
    • 学会等名
      第2回ポイントクラスターミーティング
    • 発表場所
      函館国際ホテル(北海道)
    • 年月日
      2010-10-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi