• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バスケットボールゲームの流れに関する客観的評価指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22500601
研究機関沖縄大学

研究代表者

大場 渉  沖縄大学, 人文学部, 准教授 (80369793)

研究分担者 沖原 謙  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90204099)
塩川 満久  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (60263654)
菅 輝  広島国際大学, 保健医療学部, 准教授 (80274033)
奥田 知靖  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90531806)
キーワードコーチング / バスケットボール / ゲーム分析
研究概要

本研究は,バスケットボールの公式試合を対象に,三次元画像解析手法によるゲームパフォーマンス分析を行い,集団戦術行動やパフォーマンスに関する分析・評価方法の開発とその評価システムの構築に関する研究であり,目的は下に挙げる2つである.
(i)ボールの動きを中心とした時系列分析・周波数解析を行い,「時系列」に沿った新たなパラメータを開発し,その有効性を検証する.
(ii)「空間」を客観的に評価するパラメータの信頼性を確認し,その有効性を検証する.本研究で扱う内容はボールゲームのゲームパフォーマンス分析における大きな関心事の一つであり,最大のテーマであると言える.「時系列」と「空間」という,これまでにはあまり見られない分析手法を開発し,解析システムを構築していくところに本研究の意義や重要性が認められる.
平成22年度の研究実施計画では,(1)分析対象を増やす(分析ゲーム数を増やす),(2)時系列分析モデルの構築,(3)勢力分布モデルを用いた有効空間の定量化に関する妥当性・信頼性を高めることにあった.その結果,分析の対象を,高校男女・大学男女・実業団女子のそれぞれ2~3試合へと増やすことができ,例えば,高校女子については,(1)移動距離の平均と標準偏差は5587±171m,(2)最高移動速度に対する移動速度割合の度数分布から,ゲーム中の運動強度割合は高強度;中強度:低強度は5:4:1であることなどが示唆された.また,ボールの動きを中心とした時系列分析モデルについては,統計学的な検討は未着手であったが,タイムアウト前後の比較を行うことで,新たなモデルを構築できる可能性が見られた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] バスケットボールゲームにおける高校女子選手の移動行動に関するゲームパフォーマンス分析2010

    • 著者名/発表者名
      大場渉, 奥田知靖, 菅輝, 塩川満久, 沖原謙
    • 雑誌名

      沖縄大学人文学部紀要

      巻: 第13巻 ページ: 29-39

  • [学会発表] バスケットボール競技におけるポストエリアの占有パターンについて2011

    • 著者名/発表者名
      奥田知靖, 大場渉, 沖原謙, 房野真也, 塩川満久, 菅輝
    • 学会等名
      日本コーチング学会第22回大会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟県)
    • 年月日
      2011-03-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi