• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

短時間・低強度運動時の脳活動とメンタルヘルスの関連

研究課題

研究課題/領域番号 22500605
研究機関東北大学

研究代表者

藤本 敏彦  東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (00229048)

キーワード運動 / PET / メンタルヘルス / 脳
研究概要

【目的】本研究はヒトを対象に、ポジトロン断層法(PET)と糖の疑似体である ^<18>F-フルオログルコース(^<18>F-FDG)を用いて短時間の低・中強度運動後の脳活動とメンタルヘルス(質問紙スコア)が相関する脳領域を調べ気分や感情の変容メカニズムの一端を明らかにすることを目的とした。
【方法】被験者は健康な男子大学生7名(年齢20.6±1.0歳、最大酸素摂取量42.4±4.7ml/kg/min)であった。被験者は運動実験と安静実験の2回の実験に参加した。運動は最大酸素摂取量:(VO2max)の55%強度での35分間の自転車運動であった。運動終了15分後に ^<18>F-FDGを肘動脈より投与し、その後約30分間の安静を取った。安静終了後、脳のPET撮影を開始する。安静実験では30分以上の安静の後、^<18>F-FDGを投与し、その後さらに約30分間の安静を取った。被験者の情動の変化は感情チェックリスト(MCL-S.2)を用いて観察した。
【結果】本研究において前部帯状回皮質の活動低下と不安感の低下と活動低下に相関が認められた。
【結論】前部帯状回皮質の活動亢進は不安や恐怖などネガティブな情動を増大させる可能性が示されている。本研究で逆に運動後において前部帯状回皮質の活動の低下し、被験者の不安スコアが減少した可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Application of positron emission tomography in physical medicine2010

    • 著者名/発表者名
      Masud M, Fujimoto T, Watanuki S, Miyake M, Itoh M, Tashiro M
    • 雑誌名

      Mymensingh Med J

      巻: 19 ページ: 110-115

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトにおける中強度運動後の脳糖取り込みの変化2010

    • 著者名/発表者名
      藤本敏彦、泉水宏臣、永松俊哉
    • 学会等名
      第65回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 高齢者の潜在能力を見出し、引き出す体力医学2010

    • 著者名/発表者名
      藤本敏彦、泉水宏臣、永松俊哉
    • 学会等名
      第65回日本体力医学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 脳糖代謝への運動の影響2010

    • 著者名/発表者名
      藤本敏彦
    • 学会等名
      第3回脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] Regional and global brain glucose uptake decrease after middle intensity exercise in humans2010

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, T., Nagamatsu, T., Tashiro, M., Sensui, H.
    • 学会等名
      11^<Th> European College of Spots Science
    • 発表場所
      トルコ、アンタルヤ
    • 年月日
      2010-06-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi