• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高血圧と糖尿病の運動療法:交感神経抑制を介したストレスへの交叉適応の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 22500609
研究機関鳥取大学

研究代表者

三好 美智夫  鳥取大学, 医学部, 助教 (20093627)

研究分担者 渡邊 達生  鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)
木場 智史  鳥取大学, 医学部, 講師 (40565743)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード慢性運動 / ストレス / 交感神経 / 高血圧 / トレーニング / ノルエピネフリン / SHRラット / 運動療法
研究概要

慢性運動ラットに運動やストレスを負荷すると、運動だけでなくストレスによる視床下部・下垂体・副腎系の活性化も抑制される(交叉適応)。一方、運動時やストレス時には交感神経活動が上昇する。本研究は、慢性運動ラットの交感神経抑制や交感神経に対する感受性抑制を介したストレスへの交叉適応が高血圧や糖尿病の運動療法の治癒効果に貢献するかどうかを検討するのを目的とする。平成24年度は、自然発症高血圧ラット(SHR)とWistar-Kyotoラット(WKY)に対して1日1時間のトレッドミル走行運動(20m/min)を4週間行った。トレーニング終了後のラットに90分間の拘束ストレスを負荷した。ストレス負荷開始前とストレス中に血圧を測定した。その結果、トレーニングをしないSHR群と比較してトレーニングSHR群では、ストレス中の血圧増加は有意に抑制された。しかし、WKYでは、トレーニング群と非トレーニング群の間に差はなかった。一方、トレーニング後のラットの静脈内にノルエピネフリン(NE)を投与して血圧を測定した。その結果、NEの静脈内投与による血圧増加については、トレーニングSHR群の方が非トレーニングSHR群より有意に小さかった。これに対して、WKYでは、NEの静脈内投与による血圧反応は走行トレーニングにより変化しなかった。すなわち、SHRでは、トレーニングによりNEに対する感受性(交感神経に対する感受性)が低下してストレスに対する血圧反応が減弱したものと推察される。今後は、糖尿病ラットで同様の検討を行い、いかに運動療法が交感神経の活動と関わっているかを明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Exercise pressor reflex function in female rats fluctuates with the estrous cycle.2012

    • 著者名/発表者名
      Koba, S., Yoshinaga, K., Fujita, S., Miyoshi, M. and Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology

      巻: 113(5) ページ: 719-726

    • DOI

      DOI:10.1152/japplphysiol.00396.2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of "rose essential oil" inhalation on stress-induced skin-barrier disruption in rats and humans2012

    • 著者名/発表者名
      Fukada, M., Kano, E., Miyoshi, M., Komaki, R. and Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Chemical Senses

      巻: 37(4) ページ: 347-356

    • DOI

      DOI:10.1093/chemse/bjr108

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi