• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

未規制たばこ製品、特にガムたばこの有害性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500645
研究機関麻布大学

研究代表者

遠藤 治  麻布大学, 環境保健学部, 准教授 (10194028)

キーワード有害化学物質 / たばこ
研究概要

初年度にあたる平成22年度は、ガムベース試料から変異原性成分抽出手法の作成を中心に研究を実施した。今年度得られた結果の大要は以下の通りである。
(1)試料前処理方法:ガムたばこには甘味料・香料などたばこ以外の成分も添加されていることが知られている。今年度は、食品や環境試料からの変異原性有機成分の抽出に汎用されている4種類の有機溶媒(ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、メタノール、アセトン)を用いて試料前処理方法について検討を行った。ジクロロメタン抽出物には比較的大量のガムベースが含まれ、濃縮操作にも支障が生じた。メタノールおよびアセトン抽出ではガムベース成分は殆ど溶出しなかったが、濃縮過程で析出した成分が(変異原性試験用の)ジメチルスルホキシドに溶媒転換した際不溶性成分として残存が認められた。ジメチルスルホキシドで直接抽出した場合、ジクロロメタンほどではないもののガムベースの溶出が認められた。
(2)毒性試験:遺伝子毒性(変異原性)試験への応用を念頭に、ガムたばこ試料を定性的な変異原性試験であるスポット・テストに供した。代表的なエイムス試験菌株5種類(TA1535,TA100,TA98,TA97,YG1024)を用いラット肝S9mixによる代謝活性化を行った場合と行わない場合の両条件下で試験したところ、いずれの菌株・条件下でもコロニー数の増加は認められず、また明瞭な菌の生育阻害も認められなかった。一方、試料前処理方法の妥当性を検討するために、たばこ葉抽出物とその亜硝酸処理試料の変異原性を比較した結果、亜硝酸処理により変異原性の増強が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] たばこ煙中の成分測定2010

    • 著者名/発表者名
      後藤純雄、遠藤治、内山茂久、稲葉洋平
    • 雑誌名

      臨床化学

      巻: 39 ページ: 123-129

  • [学会発表] 喫煙者の尿中変異原の固相抽出手法の比較2011

    • 著者名/発表者名
      高橋稚愛、遠藤治, ほか
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      ツインメツセ静岡
    • 年月日
      2011-03-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi