研究課題/領域番号 |
22500647
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
高橋 ひとみ 桃山学院大学, 法学部, 教授 (40149787)
|
キーワード | 情報化社会 / 健康診断 / 近見視力検査 / 遠見視力検査 / 屈折検査 / 調節融通性検査 / 注意・集中力 / 視覚情報 |
研究概要 |
ICT社会を迎え情報入手手段は大きく変わり、教育現場でもVDT学習による近見主体の学習形態に変化してきた。『学校医・学校保健ハンドブック』では「学校における視力検査は個々の児童生徒が学習に支障ない見え方(視力)であるかどうかの検査である」とある。「個々の児童の学習に支障ない見え方(視力)」を検査するには、遠見視力検査と近見視力検査が必要であるが、現行の視力検査は「教室のどこから見ても黒板の文字が判読できる視力」の検査(=遠見視力検査)しか行われていない。近見視力検査導入のために、(1)近見視力不良者の割合 (2)近見視力不良者の学習上の負担、さらに、発見された近見視力不良者の精密検査結果から (3)近見視力不良の原因を探ってきた。平成22年度に続き、平成23年度も、浦安市の小学校で学校眼科医の協力を得て、遠見・近見視力検査、屈折検査、調節融通性検査を実施した。その結果、遠見視力検査のみでは発見できない遠視系屈折異常者の存在、その発見には、近見視力検査が有効であることが示された。さらに、屈折検査と調節融通性検査を実施したことにより、屈折異常や調節不良が確定していないが「視力が不安定」な児童がいることも判明した。現行の遠見視力検査だけでは、多様な「視力の問題」を抱える子どもの対処は不可能である。また、学校五日制の中、山積する行事のため近見視力検査の時間がとれない声に応えて、簡易近見視力検査を考案した。「幼稚園児が短時間(一人30秒)で簡易近見視力検査をしている風景」がテレビ放映(啓発活動)され、導入を考える都市(東海市・和泉市)が出てきた。さらに、調節不良が原因の視力不良の場合、毛様体筋と眼筋のストレッチをする「えんぴつ体操」により、遠見・近見視力が有意に向上することを明らかにした。これらの研究成果を、学校眼科医や養護教諭が多く参加する学術大会・学術誌などで発表した。また、文部科学省担当局担当官との面談や(財)学校保健会に研究成果を報告するなどにより、学校健康診断に近見視力検査導入を提言した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「遠くが見えにくい子ども」のみでなく「近くが見えにくい子ども」も救済する必要があると考え、学校の視力検査において近見視力検査導入を目指している。そのために、(1)近見視力不良者の割合 (2)近見視力不良者の負担 (3)スクリーニングとしての簡易近見視力検査方法 (4)近見視力不良の原因と対処 (5)文部科学省・学校保健会への提言 (6)教育現場への啓発活動、を計画的に進めている。これらの結果を、学会発表:論文発表・講演などを通して、時には、新聞・テレビ・ラジオなどのメディアも採りあげてくれるので、「近見視力」の意味は広く知られるようになってきた。東海市市議会・和泉市市議会では、「学校での近見視力検査実施」に向けて、議題に挙がっている。しかし、それでも、全国的な実施には至っていないため、さらなる啓発活動の必要性を実感している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を達成する上で最も困難なのは、教育現場への啓発活動である。「学校における視力検査は個々の児童生徒が学習に支障ない見え方(視力)であるかどうかの検査である」(『学校医・学校保健ハンドブック』)とある。これまでは、近見視力不良者が「学習に支障ない見え方(視力)であるか」の検証として、質問紙調査を行い、「学校生活での負担」を実感として収集してきた。本研究最終年度にあたり.教育現場へのより説得力ある啓発活動のために、実感に加えて、データによる近見視力不良者の負担を明示することを考えた。具体的には、藤原勝夫教授(金沢大学)のご指導により、事象関連電位CNVを用いて、近見時のストレスを検証する。
|