• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子基盤に立脚する栄養指導を目指した糖尿病腎症低タンパク質食事療法の効果機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 22500650
研究機関鹿児島県立短期大学

研究代表者

有村 恵美  鹿児島県立短期大学, 生活科学科, 助教 (40552964)

研究分担者 堀内 正久  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (50264403)
キーワード栄養指導 / 食事療法 / 糖尿病 / 糖尿病腎症 / 食事たんぱく質 / 動物モデル / インスリン分泌不全 / レプチン受容体
研究概要

【目的】糖尿病腎症患者の増加は顕著で、透析導入者増加の主要因である。糖尿病食事療法のたんぱく質量は、腎症第2期においても健常人よりも高い設定で、炭水化物を抑えるあまり高たんぱく質食傾向である。このような高たんぱく質食となる食事療法が腎症発症・進展の一要因ではないかと考えている。症例検討のみでは、食生活に関する長期研究・機序解明は困難である。本研究では、腎機能や糖代謝に及ぼす食事の影響を分子レベルで解析可能な動物モデルを確立する。さらに、本モデルを用いて、食事療法の効果機序を明らかにし、適正な食事療法開発のための科学的根拠の獲得を目的とする。
【方法】4週令雄性2型糖尿病モデルマウスと野生型マウスを用いた。異なる3種類の食餌(12%、18%、24%:たんぱく質に由来するエネルギー比率)にて、(1)自由摂食条件、(2)ペアーフェッド条件にて腎機能・糖代謝について検討した。
【結果】1)2型糖尿病腎症発症・進展に及ぼすたんぱく質量の影響について解析が可能なマウスモデルを確立した。2).糖尿病マウスにおいて、自由摂食条件では、たんぱく質量が多い程、有意に総摂食・摂水量が多く、腎臓に対する悪影響(尿中アルブミン排泄増、腎肥大、組織変化)、糖代謝に対する悪影響(空腹時血糖・尿糖高値)が大きかった。ペアーフェッド条件では、高たんぱく食による糖代謝(ヘモグロビンAlc・空腹時血糖・尿糖高値、膵島β細胞比率低値)に対する悪影響が認められた。3),野生型マウスの自由摂食条件では(摂食量に差がない)、高たんぱく食による腎臓に対する悪影響(尿中アルブミン排泄増、腎肥大、組織変化、レニンアンギオテンシン系遺伝子発現増強)が認められた。
【考察】糖尿病と診断された時点から、食事たんぱく質量を抑える重要性が示唆された。確立した動物モデルを用いて、より詳細な効果機序を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] タンパク質摂取量と腎機能・糖代謝の関わり:dbマウス(2型糖尿病モデル)を用いた解析2011

    • 著者名/発表者名
      有村恵美, 堀内正久
    • 学会等名
      第13回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-16
  • [学会発表] 蛋白質量が2型糖尿病腎症発症・進展に及ぼす影響:マウスモデル確立と機序解明2010

    • 著者名/発表者名
      有村恵美, 堀内正久
    • 学会等名
      第22回日本糖尿病性腎症研究会
    • 発表場所
      東京慈恵医科大学(東京都)
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] 食事タンパク質量が2型糖尿病腎症発症・進農に及ぼす影響:マウスモデル確立と機序解明2010

    • 著者名/発表者名
      有村恵美, 堀内正久
    • 学会等名
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-06-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.k-kentan.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi