• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

短時間のストレッチ運動が睡眠改善に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22500651
研究機関公益財団法人明治安田厚生事業団

研究代表者

永松 俊哉  公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員 (60450748)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードストレッチ / 睡眠 / ストレス / コルチゾール
研究概要

就寝直前の運動が睡眠の質の改善に有効か否かを検証するために、軽度睡眠障害者を対象に昨年度実施した低強度・短時間ストレッチ運動が睡眠構造及びストレス反応に及ぼす効果について統計学的検証を実施した。実験参加者はピッツバーグ睡眠質問票のスコアが6点以上で、実験内容に同意し承諾が得られた女性8名(38~58歳)のうち、1名は睡眠に至らず解析対象から除外した。ストレス反応の項目は、唾液中のコルチゾールとIgAとした。睡眠の項目は、睡眠中の脳波をもとに測定評価された入眠潜時、総睡眠時間、中途覚醒時間、睡眠効率、睡眠ステージとした。一般線形モデルにて統計解析を行った結果、唾液中IgAは安静コントロール時および運動介入時のいずれも時間経過に伴い増加し、そのレベルは運動介入時に著明であった。睡眠内容に関する各指標は運動の効果を認めなかったが、感情記憶の調節に関わるレム睡眠の発生が安静コントロール時に比較して運動実施時に顕著に生じることが示された。本研究で開発した低強度・短時間のストレッチ運動プログラムの就寝直前の実施は、睡眠の質に及ぼす影響は明確ではないが、睡眠時におけるストレスを緩和する可能性が示唆された。平成22~23年度の研究成果について、「Effect of Low-Intensity Strech Exercise on Rectal Temperature, Stress, and Mood in Middle-Aged Women in Japan.」と題して第17回ヨーロッパスポーツ科学会義(於ベルギー)にて、「短時間ストレッチ運動が睡眠およびストレス反応に及ぼす影響」と題して第67回日本体力医学会(於岐阜)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 低強度・短時間のストレッチ運動が深部体温、ストレス反応、および気分に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      永松俊哉, 北畠義典, 泉水宏臣
    • 雑誌名

      体力研究

      巻: 110 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 短時間ストレッチ運動が睡眠およびストレス反応に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      永松俊哉
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会
    • 発表場所
      岐阜県岐阜市
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [学会発表] Effect of Low-Intensity Strech Exercise on Rectal Temperature, Stress, and Mood in Middle-Aged Women in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      永松俊哉
    • 学会等名
      第17回ヨーロッパスポーツ科学会義
    • 発表場所
      Bruges Belguim
    • 年月日
      20120704-20120707
  • [備考] 公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所

    • URL

      http://www.my-zaidan.or.jp/tai-ken/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi