• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

運動及びアルギニン摂取が血小板凝集及び血液凝固・線溶に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22500661
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

大桑 哲男  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80115675)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード血液凝固 / 線溶 / カルボニル化蛋白 / 過酸化脂質 / 運動トレーニング / L-アルギニン摂取 / 糖尿病 / ラット
研究概要

健常者において運動トレーニングやL-アルギニン摂取は血液凝固・線溶に有益な効果をもたらすことが明らかにされているが、糖尿病ラットにおいて、L-アルギンン摂取と運動トレーニングの併用の効果は明らかにされていない。本研究は糖尿病ラットを対象に持久性運動トレーニングと2% L-アルギニン摂取が血液凝固・線溶,タンパク質酸化及び血中脂質過酸化に及ぼす影響を明らかにした。我々は、これまで凝固・線溶の指標としてプラスミノゲン活性化因子(線溶)と肝臓のタンパク質酸化(カルボニルタンパク質)を検討してきたが、本年度は運動トレーニング及びL-アルギニン摂取が凝固因子である血中トロンボキサンB2(TXB2)への影響と心臓のカルボニル化タンパク及び過酸化脂質について検討した。その結果、併用群(運動トレーニング+L-アルギニン摂取)は対照群と比較して有意に減少し(88%)、運動トレーニング群も有意に減少した(78%)。心臓のタンパク質酸化について、L-アルギニン摂取群、運動トレーニング群、併用群(運動トレーニング+L-アルギニン)は対照群に比べ、いずれも有意な減少が認められた。脂質過酸化の指標であるマロンジアルデヒドの結果について、L-アルギニン摂取群、運動トレーニング群、併用群(運動トレーニング+L-アルギニン)は対照群に比べ、いずれも有意な減少が認められた。これらの結果から糖尿病ラットへの30分間の持久性運動トレーニング及び2% L-アルギニン摂取及びそれらの併用(運動トレーニング+L-アルギニン摂取)は血液凝固を抑制し、心臓でのタンパク質酸化及び血中の脂質過酸化を減少させるのに有効な方法であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nitric oxide concentrations in gas emanating from the tails of obese rats.2013

    • 著者名/発表者名
      R. Nakanishi, J. Ohwaki, T, Ohkuwa et al.
    • 雑誌名

      Redox Report

      巻: 18 ページ: 233-237

    • 査読あり
  • [産業財産権] 動物個体の代謝受胎の測定およびその装置2010

    • 発明者名
      大桑哲男、津田孝雄
    • 権利者名
      大桑哲男、津田孝雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第 5412609
    • 出願年月日
      2010-08-27
    • 取得年月日
      2013-11-22

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi