(1)ビタミンCの脳組織における特異的局在化をビタミンC生合成不能ODSラット(ヒトモデル)を用いて解析し、ヒトの脳におけるビタミンCの保持・再生系の存在の可能性と脳神経系における第一義的抗酸化物質としての生理的役割の重要性を強く示唆する結果を得た。これにより、加齢・老化時のビタミンC取り込み能の低下が脳神経系における酸化障害に対する防御能の低下につながることを示唆した。(2)未分化神経細胞株(ラット副腎髄質褐色細胞腫PC12細胞)を用いた実験から、未分化神経細胞の分化や神経細胞の維持に高濃度のビタミンCが必須的栄養素として機能することを安定型ビタミンC誘導体の添加培養実験から証明し、酸化ストレスによる神経細胞障害の防御に対するビタミンCの重要性を示唆した。(3)ラジカル・活性酸素種や炎症の関与する関節障害(筋萎縮)に対する実験から、ビタミンCの投与が効果的に予防作用を発揮することを証明し、脳・神経疾患も含めた老化にともなう疾患のアンチエイジングファクターとしての生理的有用性を実証した。これにより、今後さらにアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患に対する根本的予防健康学の提案に向けた研究の基盤ができた。(4)免疫細胞培養系を用いて、ビタミンC不足およびを安定型ビタミンC誘導体添加培養時のリンパ球ポピュレーション変化を解析し、ビタミンC添加により、効果的にT/Bリンパ球バランスを維持できることを証明し、今後の転写制御や情報伝達にかかわるタンパク分子の発現変化(新規タンパクの発現誘導やタンパクリン酸化の亢進、など)の解析に繋げることができた。
|