• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

卵巣摘出ラットに生じる肥満の成立機序について

研究課題

研究課題/領域番号 22500673
研究機関獨協医科大学

研究代表者

篠田 元扶  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70084605)

研究分担者 藤平 篤志  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70307685)
キーワード肥満 / 卵胞ホルモン / 摂食 / 基礎代謝 / 運動
研究概要

卵巣摘出後の肥満成立機序を解明するために、(1)卵巣摘出(OVX)群、(2)偽手術対照(Sham)群、および(3)OVXラットにSham群と同量の飼料を給与するPaired Feeding(OVX-PF)群の3群を設けた。OVX後、OVX群の体重はSham群に比べて有意に増加し、OVX-PF群の体重はその中間値を示した。OVX群の摂食量はSham群に比べて有意に増加しており、体重増加の原因の一つは摂食量の差に基づくことが示唆された。しかし、OVX-PF群においてもSham群に比べて体重増加が生じることから、体重増加は摂食量だけでは説明できないことも明らかになった。
そこで次に、OVX後にOVX群でSham群より摂食量が増加する機序を追究する目的で、(1)OVX群および(2)Sham群を用い摂食調節因子の血中レベルを比較した。摂食調節因子としては現在までに多くのものが報告されているが、今回はペプチドYY(PYY)およびレプチンに注目し、これらの血中レベルを測定した。この結果、OVX群におけるPYYの血中レベルはSham群より低値であったことから、OVX群では摂食抑制が生じにくくなっていることが示唆された。一方、血中レプチンレベルは脂肪沈着量の多いOVX群でSham群より高値であるにもかかわらず摂食抑制がみられないことから、レプチン抵抗性が生じていることが示唆された。体重増加に影響を及ぼすもう一つの因子として基礎代謝率の低下がある。今回は基礎代謝率を間接的に表現する安静時体温を指標として測定を行った。この結果、OVX群の体温はSham群より低値であったことから、代謝面からも脂肪沈着が生じやすいことが示唆された。
以上の結果から、OVX群ではPYYなどの摂食抑制物質が減少するため摂食量が増加し、また基礎代謝率が低下するため肥満が生じるものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of cyclophosphamide on the kaolin consumption (pica behavior) in five strain adult male rats.2011

    • 著者名/発表者名
      Tohei, A, Kojima, S.I., Ikeda, M., Hokao, R., Shinoda, M
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 73(7)(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼若および成熟雄TSODマウスにおけるペプチドYYの血中濃度および結腸中含有量2011

    • 著者名/発表者名
      藤平篤志、三上隼人、児嶋修一、天尾弘実、佐々木敬幸、外尾亮治、篠田元扶
    • 学会等名
      第58回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)(発表確定)
    • 年月日
      2011-05-26
  • [学会発表] 雄IQIマウスにおいて腸内細菌叢はペプチドYYおよびセロトニンの分泌を調節する2010

    • 著者名/発表者名
      藤平篤志、天尾弘実、長孝一郎、渡辺岬平、弦巻沙央梨、児嶋修一、上川雄一郎、池田雅志、篠田元扶
    • 学会等名
      第57回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市)
    • 年月日
      2010-05-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi