研究課題/領域番号 |
22500703
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
平田 紀美子 日本医科大学, 医学部, その他 (70445815)
|
研究分担者 |
川田 智之 日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00224791)
稲垣 弘文 日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
勝又 聖夫 日本医科大学, 医学部, 助教 (80169482)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 禁煙支援 / POCT / タバコ煙 / 妊産婦 / 唾液 / HPLC / ニコチン / コチニン |
研究概要 |
今年度は、昨年度に引き続き自治体が開催している両親学級で、呼気中一酸化炭素濃度を測定した参加者を対象に喫煙習慣等のアンケート調査及び喫煙者には、POCTとして唾液中コチニン濃度を測定し、その結果をその場でフィードバックした。また、2011年に特別講義として実施した新入学看護学生対象の喫煙の健康影響の講義及びタバコ煙中ガス成分測定実験実習等に関する24か月後アンケート調査を行った。 両親学級では、妻が妊娠しても夫は禁煙しない現状がみられた。しかし、妊娠前よりも本数を減らしている夫の禁煙の意思が高いことから夫婦を対象とした実践的な禁煙方法の指導を実施するなどの方策が必要と考えられた。また、妊婦の目の前で喫煙する同居喫煙者がいること、さらに毎日、目の前で喫煙している同居者がいることも明らかになった。妊婦が自ら受動喫煙を避ける方法を指導することも大切である。同居の喫煙者がないと回答した者の中に、自宅で受動喫煙ありと回答した者があり、その場所としてベランダや換気扇からの煙を感じているといった回答がみられ、集合住宅では、階下や隣家での喫煙が非喫煙者宅に影響を及ぼしていることがうかがえた。POCTを用いた唾液検査結果をその場で提示しながら禁煙支援を実施することで喫煙者の喫煙に対する意識の変化や行動変容がみられた。 看護学生対象のアンケートでは、加濃式社会的ニコチン依存度テスト(KTSND ver.2.1)が特別講義・実習前の得点は10.2と正常範囲(0~9点)を超えていたが、24ヶ月後では9点以下であった。実験実習を取り入れた防煙教育を行うことで、漠然としていたタバコの害をより鮮明に意識できるようになり、持続的かつ効果的な防煙教育に繋がると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|