• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人と環境にやさしい衣生活の再生―身近にある素材を活用した色彩環境の構築―

研究課題

研究課題/領域番号 22500713
研究機関奈良女子大学

研究代表者

前川 昌子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (90144633)

キーワード環境 / 衣生活 / 植物色素 / 色彩
研究概要

タマネギ外皮を用いた染色布の紫外線防止効果の有効成分のHPLC分析
これまでに、タマネギ外皮抽出液と試薬ケルセチンを用いた羊毛の染色性について調べてきた。平成22年度は、タマネギ外皮抽出液による染色布とケルセチンによる染色布の紫外線防御効果について比較した結果、タマネギ外皮中のケルセチン以外の成分が紫外線防止効果に有効である可能性が考えられたことから、平成23年度はこれについて、フォトダイオードアレイ検出器付き高性能液体クロマトグラフィー(HPLC-PDA法)を用いて実験を行った。成分分離して吸収スペクトルを検討した結果、紫外部に最大吸収をもつ成分が、ケルセチンというのではなく、タマネギ外皮中に有利に存在することが明らかとなった。
サトウキビの葉を単独で用いた緑色染色
サトウキビの葉中の主要色素については、黄色色素の多くがそうであるようにフラボノイド系色素であると考えられている。本研究ではサトウキビの葉を用いて緑色染色をするための条件を確立したいと考え実験を進めてきた。平成23年度は、サトウキビの葉抽出液による染色布を銅媒染することによって淡色の緑色染色物が得られること、用いる葉の量が多くなると黄色化する傾向があることを明らかにした。
柿タンニンを用いた染色の発色促進
柿渋染めにより堅牢な染色布を得るためには、付着した色素の濃色化を加熱処理によって行うことが有効である。低エネルギーで発色促進するため、平成22年度は染色の際に染料液に酢酸ナトリウムを添加して、その濃色化に及ぼす影響を検討した。平成23年度は、酢酸ナトリウム添加の作用機構について検討し投稿活動を行った。これは日本家政学会誌に受理され、5月号に掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タマネギ外皮を用いた染色に関しては順調に進んでいる。柿タンニンを用いた染色における酢酸ナトリウムの効果についても一定の成果が得られた。しかし、サトウキビの葉を用いた染色では、サトウキビの葉の採取の時期によりばらつき、色彩の厳密な再現性を得るのが困難なことがある。

今後の研究の推進方策

平成24年度は最終年度となるので、HPLC-PDA法を活用して研究を推進し、サトウキビの葉による染色で緑みや黄みを表わす成分に関して多くの情報を得たい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 柿タンニンによる麻布染色に対する酢酸ナトリウムの添加効果2012

    • 著者名/発表者名
      金子珠実・前川昌子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 63(未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 柿タンニンによる麻布染色に対する酢酸ナトリウムの添加効果2011

    • 著者名/発表者名
      金子珠実・前川昌子
    • 学会等名
      日本家政学会関西支部研究発表会
    • 発表場所
      滋賀県立大学(滋賀)
    • 年月日
      2011-10-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi