• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生活環境カビの空中伝播と汚染評価

研究課題

研究課題/領域番号 22500718
研究機関新潟県立大学

研究代表者

村松 芳多子  新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (40320709)

研究分担者 高鳥 浩介  東京農業大学, 農学部, 教授 (50270624)
キーワード室内環境 / カビ / 評価法 / 汚染 / 空気質
研究概要

生活環境性カビの空中伝播に関して以下の2分野で研究を実施した。
A.室内環境でのカビとカビ細胞片分布の特異性研究:
昨年に引き続き、室内環境のカビの生態に関する調査研究を実施した。本調査研究は、落下法の曝露10分間と曝露30分間の測定および室内と屋外の測定を実施した。落下法の曝露10分間と30分間では必ずしも比例関係はみられない傾向であった。総菌数の変化傾向はみられ、曝露時間が長いほど多い総菌数は多かったが、特定菌種との関係は現在検討中である。また、室内と屋外には菌叢の違いがみられたが、室内には常在菌カビが存在するようであった。総菌数の違いは屋外の方が室内に比べ多いが、月別傾向総数は類似傾向にあった。次年度以降もできるだけ同一住宅にて経時的に検証する予定である。
B.カビ汚染と空気質に関する研究:
昨年分離した主要な種類である好湿性カビのCladosporium, Penicillium, Fusarium, Alternariaの分布特異性は、温度と湿度の関係が分布に強く影響していた。これは室内環境でのカビ分布結果を反映するものであった。特に酸素濃度は、0.1%あたりがカビの発育を支配しているものと思われた。実施基質条件は以下の通りである。温度:4~36℃、湿度:70~99%、養分要求性:糖濃度:(0~40%)、無機質:Na,K,Ca,Fe,Mg,N,Mn,C,SO_4,CO_3,NO_3、酸素要求性:酸素濃度0.02~10.0%。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H22年度より研究をすすめているが、室内環境カビの採取に際し、一般住宅での協力をお願いしたが、毎月数回の測定と継続実施のため協力が困難な状況にあるため、室内環境調査のデータが若干少ない。

今後の研究の推進方策

今まで実施したデータをまとめ、室内環境や、健康被害調査なども調査し統計的に推察できるようにする。また、室内環境の経月・経年変化を測定するため、継続的な調査対象家屋においてのサンプルの採取を実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 国内でのカビ苦情調査結果2011

    • 著者名/発表者名
      村松芳多子・太田利子
    • 雑誌名

      月刊HACCP

      巻: Vol.17 ページ: 48-51

  • [学会発表] パーティクルカウンターによる粒径分布と空中真菌の相関2011

    • 著者名/発表者名
      清水了・村松芳多子・李憲俊・高鳥浩介
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会第38回年次大会
    • 発表場所
      大阪(千里ライフサイエンスセンター)
    • 年月日
      2011-08-31
  • [図書] カビ苦情・被害管理マニュアル第2巻2012

    • 著者名/発表者名
      高鳥浩介監修(村松芳多子, 他12名編集協力)
    • 総ページ数
      1-86
    • 出版者
      NPO法人カビ相談センター
  • [図書] カビ苦情・被害管理マニュアル第1巻2011

    • 著者名/発表者名
      高鳥浩介監修(村松芳多子, 他11名編集協力)
    • 総ページ数
      1-88
    • 出版者
      NPO法人カビ相談センター

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi