研究課題/領域番号 |
22500738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
柳澤 幸江 和洋女子大学, 生活科学系, 教授 (60191160)
|
研究分担者 |
小城 明子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (30412927)
竹内 由里 松本歯科大学, 附属病院, 管理栄養士 (40534441)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | 食品と咀嚼性 / 食形態 / 摂食機能 / 内視鏡 / 栄養学 / 食品 |
研究概要 |
全国232 施設で実態調査(主食693 、副食895 食種)を実施し、調理方法・物性特性の特徴から、食形態を主食7・副食15 に区分した。これらの区分の有効性を介護老人福祉施設(3箇所)で検討した(対象105 名)。嚥下内視鏡(VE)検査と施設職員による質問票によって摂食機能評価と対応食種の確認を行った結果、質問票による摂食機能評価の有用性が認められた。パーティション分析を用いて、主食5・副食4区分の選択方法を導いた。VEによる結果との一致率は副食で0.94となった。
|