• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

物性と抗酸化能を併せもつ調理加工方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22500745
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

北尾 悟  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (40150081)

キーワード食品 / 医療・福祉 / 嚥下 / 抗酸化 / ラジカル捕捉活性 / アスコルビン酸 / 物性
研究概要

糖質化合物としてスクロースおよびその構成分子の一つであるグルコースを、そして食品中に存在する抗酸化成分としてアスコルビン酸を用いたモデル系にて検討を行った。加熱によるアスコルビン酸の活性低下をアゾ化合物由来のペルオキシルラジカルに対する捕捉活性および処理後に残存する総アスコルビン酸量と還元型アスコルビン酸量をHPLCにより定量した結果を指標として評価した。このモデル系における加熱方法は、外部加熱(湿式加熱)および内部加熱(誘電加熱、電子レンジ加熱)である。湿式加熱(50、100、150、200℃)は各時間(0,10,20,30分)の処理、そして電子レンジ加熱は500wで0,30,60,90秒処理とした。
その結果、スクロース・グルコースとも湿式加熱および電子レンジ加熱により分解されることに起因するアスコルビン酸の減少度合を抑制することが判明した。ラジカル捕捉活性と総アスコルビン酸量は同じような挙動を示し、両者には高い相関性が見られた。還元型アスコルビン酸量は長時間の加熱では残存しなかった。スクロースとグルコースとの比較では、この減少抑制効果に大きな差は見られなかった。またペルオキシルラジカル以外のスーパーオキシドアニオンやヒドロキシルラジカルに対する捕捉活性も同様にスクロースおよびグルコースによる活性減少抑制効果が見られた。
このように、調理加工の現場において、糖質化合物が共存することで、食材が有する機能性の損失を抑制する可能性が示唆された。今後、実際の調理加工品に適応し評価を重ねていく所存である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] グルコースによるラジカル捕捉活性能減少拗制効果2010

    • 著者名/発表者名
      安藤真美、北尾悟
    • 学会等名
      日本調理科学会平成22年度大会
    • 発表場所
      中村学園大学(福岡)
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi