• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳血流動態にもとづく大脳表層からの食品の嗜好性・感性情報の直接抽出

研究課題

研究課題/領域番号 22500751
研究機関秋田県総合食品研究センター

研究代表者

熊谷 昌則  秋田県総合食品研究センター, 食品加工研究所, 上席研究員 (90425471)

キーワード神経科学 / 脳血流変化 / 食品 / 嗜好
研究概要

本研究の目的は、ある食品を見て、その外観からおいしそうかどうか、食べたいかどうか、などといった嗜好性や感性情報を、口頭などで意思表示させることなく、NIRS(Near Infra-Red Spectroscopy)で測定した脳血流変化を指標として脳から直接、読み取れないかどうかを検証することである。
本年度は、昨年度に引き続き、様々な食品画像を視覚刺激として与え、その画像評価時の前頭前野における局所脳血流変化量から、被験者の嗜好や感性情報を非明示的に、脳から直接、読み取れないかどうか検討した。
その結果、嗜好選択された画像を見ているときのタスク中と、そうではない画像を見ているときのタスク中の、それぞれの被験者の前頭部に配置した左右12chの計24chのOxy-Hb変化量に違いがあるかどうかをそれぞれのch毎にt検定で評価したところ、被験者8名のうち6名については、危険率5%で有意差の認められるchが存在した。また、24ch全てのZ-scoreを用いて判別分析を適用したところ、判別モデル構築時には全被験者平均で98.1%の正答率で嗜好選択を正しく判別できることがわかった。しかしながら、クロスバリデーション正答率の全被験者平均は、45.6%となった。最も正答率が高い被験者であっても66.7%にとどまった。このように、食品の外観評価時における被験者の嗜好選択の違いが前頭前野両側部表層の脳血流量に何らかの影響を及ぼしていることが示唆されたが、その応答には個人差があり、異なる被験者間でも普遍的な性質を見いだすにはいたらなかった。しかしながら、同一の被験者内で構築された判別モデルを使えば、その被験者個人がどう感じているかどうかを予測できる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者の嗜好や感性情報を非明示的に、脳から直接、読み取れないかどうかNIRSで検討しているが、その可能性を示唆するデータが得られている。ただし、信頼性、再現性についての課題があり、さらなる検証が必要である。

今後の研究の推進方策

最終年度となる今年度は、引き続き、画像刺激に対する被験者の嗜好や感性情報を、脳血流動態の変化としてとらえることができないか検証する。今後は予測精度の向上が求められる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] NIRSによる脳血流変化量に基づく食品の嗜好性判断2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷昌則
    • 雑誌名

      秋田県総合食品研究センター報告

      巻: 13号 ページ: 1-6

    • URL

      http://www.arif.pref.akita.jp/pdf/houkoku13.pdf

  • [学会発表] NIRSによる脳血流変化量に基づく食品の嗜好性判断2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷昌則
    • 学会等名
      第14回日本光脳機能イメージング研究会
    • 発表場所
      星陵会館
    • 年月日
      2011-07-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi