• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

メタボリックシンドローム予防食品成分の評価法の確立とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22500757
研究機関放送大学

研究代表者

小城 勝相  放送大学, 教養学部, 教授 (10108988)

研究分担者 市 育代  お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (50403316)
キーワードメタボリックシンドローム / 酸化ストレス / 糖尿病
研究概要

メタボリックシンドロームは動脈硬化症を促進することにより心臓・脳血管障害を引き起こすとされている。メタボリックシンドロームの中でもインスリン抵抗性、即ち糖尿病は酸化ストレスを亢進させることが我々の過去の研究を含めて分かっている。我々は以前に、化学物質の肝炎をモデルとして、酸化ストレスが亢進すると血液中にセラミドという細胞死を引き起こす脂質が増加することを報告し、劇症肝炎における多臓器不全にセラミドが関与する可能性を提唱した。今年度は申請書に記載した研究目的と研究実施計画の通り、糖尿病を取り上げその合併症の発症にセラミドが関与する可能性を検討した。
ストレプトゾトシン(STZ>投与により糖尿病にしたラットにおけるセラミド量の測定をLC-MS/MSを用いて行った。
STZ投与2週間後(2w)を糖尿病初期,8週間後(8w)を進行期とした。STZ投与2wで,肝臓,腎臓のビタミンC(C)はすでに有意に減少し,酸化ストレスの亢進を認めた。8wではCはさらに減少し,血漿でも有意に減少したことから,糖尿病進行期において酸化ストレスはさらに亢進することがわかった。セラミドについては,肝臓では糖尿病による増加はなかったが,腎臓では2wにおいて糖尿病群で有意に高く,8wにはさらに有意に増加した。8wでは血中尿素窒素(BUN)も有意に上昇し,腎障害が起きていることを示した。血漿中では8wでセラミドの有意な上昇を認めた。
セラミドはde novo合成系,スフィンゴミエリナーゼ(SMase)サイクルの2種類の経路で主に合成される。SMaseは現在確認されているもので5種類存在し,酸性(aSMase),nSMase,アルカリ性や分泌型(sSMase)というように,至適pHや局在によって分類されている。以前我々が検討した四塩化炭素中毒においては2hですでにnSMaseが活性化していた。このことからnSMaseは極めて鋭敏に酸化ストレスに対応していることがわかった。この点について,Filostoらは,興味深い報告をしている。nSMase2(nSMaseファミリーのうち、最も酵素活性が高いと考えられているもの)は,セリンのリン酸化により活性が上昇するが,カルシニューリン(PP2B:プロテインホスファターゼ)と結合しているため,通常状態ではそのリン酸化が阻害されて活性が低い状態で存在している。しかし酸化ストレスが惹起されることよってPP2Bが迅速に分解される機構が働くため,nSMase2のセリンのリン酸化状態が維持されることになり活性化されるというものである。そこで本研究でも,腎臓,肝臓の各種SMase活性の測定を行ったが,セラミドの変化と対応しなかった。血漿中に唯一存在するSMaseであるsSMase活性を測定すると,STZ投与2,8w両方で対照群より有意に活性が上昇していることが明らかになった。以上より、食品成分の中でもSMaseを阻害する成分があれば糖尿病の合併症を予防することが期待され、新たな食品成分や医薬品の開発につながることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り研究を実施し、論文を英国化学会の国際雑誌に発表している。

今後の研究の推進方策

これまで通り、メタボリックシンドロームとその食生活による予防についての基礎的な研究を行っていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Increase in plasma ceramide levels via secretory sphingomyelinase activity in streptozotoe in-induced diabetic rats2011

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi, I.Ichi, T.Nakagawa, C.Kamikawa, Y.Kitamura, E.Koga, Y.Washino, Y.Hoshinaga, S.Kojo
    • 雑誌名

      Med.Chem.Commun.

      巻: 2 ページ: 536-541

    • DOI

      DOI:10.1039/c0md00154f

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体内の酸化ストレス評価への化学的アプローチ2012

    • 著者名/発表者名
      小城勝相
    • 学会等名
      第45回日本通風・核酸代謝学会教育講演
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2012-02-16
  • [学会発表] 酸化ストレスの評価と生体影響2011

    • 著者名/発表者名
      小城勝相
    • 学会等名
      (独)東京都健康長寿医療センター
    • 発表場所
      東京都健康長寿医療センター(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-19
  • [学会発表] 四塩化炭素による肝炎で起こること2011

    • 著者名/発表者名
      市育代、小城勝相
    • 学会等名
      第44回酸化反応討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] 糖尿病における酸化ストレスとセラミド代謝の変化2011

    • 著者名/発表者名
      市育代、中川朋香、小林慧子、上川千明、北村佑子、古賀枝里子、鷲野由紀子、星長夕貴子、小城勝相
    • 学会等名
      第135回ビタミンC研究委員会
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] 肝臓の虚血・再灌流障害における酸化ストレス2011

    • 著者名/発表者名
      小城勝相、北村佑子、鷲野由紀子、古賀枝里子、伊藤綾香、木曽かおり、松浦達也、市育代
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第63回大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2011-06-05
  • [学会発表] 糖尿病におけるセラミド代謝の変化2011

    • 著者名/発表者名
      市育代、小城勝相
    • 学会等名
      日本家政学会第63回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-05-29
  • [学会発表] ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおけるセラミド代謝の変化2011

    • 著者名/発表者名
      市育代、中川朋香、小林慧子、上川千明、北村佑子、古賀枝里子、鷲野由紀子、星長夕貴子、小城勝相
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会第65回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-05-14
  • [学会発表] アミノ酸のホモキラリティー生成機構2011

    • 著者名/発表者名
      小城勝相
    • 学会等名
      生命の起源研究会招待講演
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2011-02-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi