研究概要 |
数学第一類・二類、生活単元学習、数学教育の現代化、オープンエンドアプローチ、問題づくりの指導、数学的モデリングの指導について分析・考察することにより、今後の指導に示唆される点として下記の3点が得られた。(1)数学の内容が理解できるかどうかで指導内容を決定するのではなく、「何故それを学習するのか」の理由が児童・生徒に理解できるような教材配列、授業展開を考えていくこと。戦前の教科書にあるように、どういう目的の基に、どのような状況の中でその問題が生まれてくるのかを明確にしていくことが肝要である。(2)児童・生徒にとって身近な問題を解決することだけが数学的活動ではなく、これまで学習してきた算数・数学を関連づけ、統合していこうとする活動が同等に強調していくこと。ただし、「統合する」という活動自体が重要であって、いたずらに抽象的な内容を早期から指導することではない点に注意する必要がある。(3)同じ文脈の問題を繰り返し用いていくことは、生徒の獲得した数学的知識に応じて繰り返し解決することが可能になり、これまで獲得した数学的知識の限界を知ると共に、新たな数学的手法のよさを感得することが可能になる。また、ある数学的知識を獲得する前後で同じ文脈の問題を取り扱うことにより、獲得した複数の数学的手法の間にどのような関連があるのかを考えることが可能となる。問題解決のねらいは,当初は,具体的な問題をいかに解決するかに焦点が当てられるが,複数の解決方法が開発される中で,そのねらいは,数学内につくられた複数の下位体系の違いは何かを明らかにすることに変わる。このような展開は、児童・生徒にとって身近な問題を解決する活動と、これまで学習してきた算数・数学を関連づけ、統合していこうとする活動とをバランスよく強調していく一つの手法になりうる。
|