• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便計画」

研究課題

研究課題/領域番号 22500809
研究機関京都教育大学

研究代表者

中野 英之  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80554310)

研究分担者 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
飯野 直子  熊本大学, 教育学部, 准教授 (80284909)
植木 岳雪  産業総合技術研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (40371025)
キーワード地層 / 露頭 / 地層のはぎ取り / 地学教育 / 教材開発 / 実感を伴った理解
研究概要

地層分野の学習では、実際の露頭を観察することが重要とされているが、実際には児童・生徒が露頭を観察する機会はほとんどないのが現状である。本研究では全国の児童・生徒が露頭に触れる機会を提供することを目的に、Hycelを用いた露頭のはぎ取り技術を用いて全国の主に第四紀系の地層からはぎ取り教材を作成し、教師用指導書・ワークシート・授業計画案からなる教材を作成し、全国の小中学校の教員が自由に使用できる「地層宅配便」システムを構築する。「地層宅配便」の利用により、全国の児童・生徒が教室で露頭に触れることができるようになり、児童・生徒の実感を伴った理解が飛躍的に高まることが期待できる。
平成23年度は本プロジェクトのパンフレットやホームページを完成させ、日本地学教育学会の協力も得て広く広報活動を行ない運用を開始した。運用開始後、全国の学校約20校より使用の申し込みがあった。原発事故で露頭の観察が困難な状態にある福島県内の小学校での地層分野の学習においての教育支援も行った。使用した学校から、地層宅配便についてのアンケートや指導案の提供を受けた。また、特定の標本をパッケージ化した教材のワークシートや資料等も準備が整いつつある段階にあり、モデル実験と地層のはぎ取り標本を組み合わせた新しいタイプの教材開発についても検討を行うことができた。使用頻度の高い標本については新たに標本の作成を行い、はぎ取り標本のコレクションを充実させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は全国の多くの学校からの利用があり、プロジェクトを更に発展させていくための有益な情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

地層分野の指導を苦手とする指導者の便宜に応えるために、標本を採取した露頭の詳細な情報を記載したわかりやすさを重視した資料集を作成する必要があり、地層宅配便のホームページでダウンロードして使用できるようにしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地層を見る・はぎ取る・作る2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝, ほか4名
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 117,補遺 ページ: 153-166

    • 査読あり
  • [学会発表] 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」2011

    • 著者名/発表者名
      中野英之, ほか10名
    • 学会等名
      日本地学教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-10-09
  • [備考]

    • URL

      http://www12.ocn.ne.jp/~kyo2sci/profilel.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi