• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

理科における気候変動教育のための学習モジュールの開発とその国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 22500820
研究機関桜美林大学

研究代表者

坪田 幸政  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (70406859)

キーワード気侯変動 / 持続可能 / 学習モジュール / 理科 / 国際比較
研究概要

国内における気候変動などに関する多くの講演会に参加して,それぞれの講演内容について分析した.その結果,現象の説明が中心であり,「不確実性」に関する説明がほとんどなされていない事がわかった.日本の一般向け講演会と"informed citizen"の育成を目指す米国における気候変動教育の違いが明確となった.今後,本研究では「不確実性」指導のための学習モジュールの開発が必要であると判断された.
「オゾン層」と「地球温暖化」と「風力発電」に関する学習モジュールを作成し,高校生向け体験講座や教員研修会,大学の講義などで実践し,参加者の理解や学習モジュールの効果を分析した.体験講座に参加することで,大気環境に対する理解が深まり,気候変動に対する意見や態度が明確になることが示された.また,教員研修会における事前・事後クイズの分析から,理科教員においても気候変動などの大気環境に関する知識が曖昧であること,研修の効果が必ずしもプラスに働かないことが判明し,研修の実施方法を改善する必要があることがわかった.
気候変動対策としては,再生可能エネルギーの利用が必要となるので,太陽エネルギーの学習モジュールを開発した.内容は太陽エネルギーの利用形態として,太陽熱と太陽光発電を示し,定量的にその短所と長所を学習するものである.
気候変動教育は「持続可能な社会の構築」と関連し,「緩和」と「適応」という概念を指導する必要がある.しかし,何故「緩和」と「適応」が必要なのかについては,十分に指導されているとはいえないことがわかった.また,気候変動教育を国際比較した場合,この「緩和」と「適応」のバランスが,先進国と発展途上国では異なり,学習モジュールの作成において注意が必要であることがわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 町田キャンパスの気象20102011

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政
    • 雑誌名

      桜美林論考[自然科学・総合科学研究]

      巻: 2 ページ: 83-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バングラデシュの初等教育における気候変動教育の試み2010

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政・熊谷信広・相馬敬
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 34 ページ: 449-450

  • [雑誌論文] 中学2年「大気と海洋」指導上の留意点2010

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政
    • 雑誌名

      理科教室(科学教育研究協議会編集)

      巻: 153 ページ: 38-43

  • [学会発表] 気候変動教育のカリキュラム開発~EdGCMを利用した高校生向け体験講座~2010

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政, 森厚, 有賀清一
    • 学会等名
      日本気象学会2010年度秋季大会(講演予稿集98,p.124)
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2010-10-27
  • [学会発表] 紫外線観測の教育利用2010

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政
    • 学会等名
      第51回大気環境学会年会(講演要旨集,p341)
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2010-09-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi