研究課題/領域番号 |
22500872
|
研究機関 | 釧路工業高等専門学校 |
研究代表者 |
西澤 岳夫 釧路工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (00300509)
|
研究分担者 |
森 太郎 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70312387)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 北方先住民族(アイヌ) / 住居(チセ) / 教育プログラム / 教材キット / 数値解析 / 放射環境 |
研究概要 |
本研究では、北方先住民族住居であるチセを用いた実践的教育プログラムの開発を目的としている。平成24年度は、昨年度同様、小中学生を対象としたものづくり教室において本研究で開発した教材キットを改良(部材寸法の変更、親しみやすい解説付のパッケージの作成)のうえ活用、その他、昨年度の宿泊体験の反省を踏まえ、チセの断熱性能、気密性能(壁の厚みを倍加・扉を簾から茅束へ変更)を高めたうえで、昨年度と同様の宿泊体験を兼ねた環境測定を実施し、チセの温熱環境の解析を行った。平成23年度の実測時には室上部の温度は内外温度差+20℃程度までしか上昇しなかったが、今回の実測では+30℃まで上昇した。推測だが、今回の断熱化に加え、雪が多かったこともあり、建物下部からの隙間風量が減少したことによって、全体的な空気循環量が減り、それが、室上部の温度の上昇に寄与したと考えられる。これは熱環境としては良好な状態だが、循環量が減るのは新鮮空気の供給という観点からすると危険であり、このように気密化を行っていたかどうかは疑問がのこる点である。また、体験者の皮膚表面温度の測定を実施した。十分な防寒をしていたため平均皮膚温は快適範囲内に収まったが、今回の実測では貼り付けなかった背中(囲炉裏からの放射の背後にあたる場所)には強い冷えを感じたので、次回の実測時には背中の評価を含める必要があることがわかった。また、尻温が25℃以上に維持されていた。平成23年度は地面にブルーシートを敷き、その上に直接座っていたため、地面からの冷えがひどく、特に朝方は座っていられないほどだったが、平成24年度は25mmのスタイロフォームを敷いたことによって快適に過ごすことができた。宇佐美らは「常時火を焚くことによって床の温度維持が図られていた」としているが、なんらかの断熱効果のあるものを敷くことでそれ以上の効果を得られることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|