• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高分解能DVD分光器の改良と分光学教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500874
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

若林 文高  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (30158589)

キーワード分光学 / 簡易分光器 / 科学教育 / 教材開発
研究概要

DVD分光器は身の回りのものだけでできる教育用簡易分光器である。簡単なものであるがNa D線(0.6nm)を2本に分離して観測できる分解能を持つ。スペクトル写真の撮影には、これまでコンパクトデジカメを使用してきたが、今年度は、より安価で最近普及してきているWEBカメラの利用を検討した。その結果、千円~数千円程度の低価格のものでも、比較的高画質のスペクトル画像が得られ、撮影した画像をそのまま液晶プロジェクターで投影したり、データを表計算ソフトなどで直接解析したりすることが可能なので、演示用・教育用に適していることがわかった。また、得られたスペクトル画像の解析では、これまで波長校正などを表計算ソフトを使って手作業で行ってきたが、表計算ソフトの解析機能を利用して、より自動化できるように検討した。これまでの所、波長基準となるピーク位置を入力すれば、そのあとは自動的に直線近似および3次関数曲線近似で波長校正をしてスペクトルチャートを作図できるようにした。以上のことにより、ノートPCとWEBカメラがあれば、極めて簡易に可視スペクトルのスペクトルチャートが得られるようになった。また、最近普及しつつあるLED電球、LED懐中電灯などのスペクトルを測定し、これまでの照明光との比較をした。また、本システムを用いることにより、生徒実験などで合成したフルオレセインの蛍光を感度良く測定できることを示した。このような合成と組み合わせて一連の生徒実験を組むことができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] High-resolution Observation of Visible Spectra Using Modified Periscope-type DVD Spectroscope.2010

    • 著者名/発表者名
      若林文高
    • 学会等名
      The 21th International Conference on Chemical Education, Taipei, Taiwan, 9-13 Aug., 2010
    • 発表場所
      The Taipei International Convention Center
    • 年月日
      2010-08-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi