• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

声の見える化による発声トレーニング法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500880
研究機関信州大学

研究代表者

池田 京子  信州大学, 教育学部, 教授 (60283222)

研究分担者 伊東 一典  信州大学, 工学部, 教授 (30043045)
東原 義訓  信州大学, 教育学部, 教授 (90143172)
谷塚 光典  信州大学, 教育学部, 准教授 (30323231)
キーワード発声トレーニング法 / 音声情報 / 可視化 / 声楽 / 音楽教育
研究概要

本研究では、読譜力をつけながら、音を模倣したり、自ら正しい発声法で出した声を見て診断し、正しい音程で歌う訓練ができるようなシステムを開発することを目的としいている。
このために、歌声に対して、ピッチ、FFTスペクトル、LPCスペクトルの観点から、声の出し方の違いによる音響特徴量の違いについて検討した。その結果、声の出し方で音響特徴量の違いに傾向が見られた。今回判明した知見は、今後、声楽発声指導のシステム構築におけるリアルタイムVFBするために応用できると考えられる。特に、FFTスペクトルにおいて、良い声、浅い声、のど詰め声といった声楽発声指導で用いられる声の出し方ではそれぞれの傾向が見られた。また、ピッチやLPCスペクトルで見られた違いよりも大きく、また視覚的にも違いを確認しやすいため、実際に声楽発声指導を行う場において、リアルタイムにモニターに表示した場合でも、指導者が声の違いを判断しやすいと考えられる。
今後は音高や言葉など、実験内容の変更により、声の出し方の違いが音響特徴量に及ぼす影響について詳しく調べ、それらの違いを声楽発声指導にどのように応用するのか検討を行う必要があることが判明した。特に、今回分析を行った母音はa母音のみであったため、歌唱技量がより必要とされる他の4母音についても比較・検討を行っていく。また、音の高さがスペクトルなどの結果に影響することが考えられるため、音の高さによる検討を行う必要があることが判明した。さらに、FFTスペクトルによる違いについて詳しく検討するために、ある周波数帯域を除去した音声を声楽指導者が聴いてその声を判断し、それにより声楽発声指導者がどの周波数成分をより強く意識しているかを明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] デジタル教科書に対応する児童・生徒用情報端末の基本設計2010

    • 著者名/発表者名
      東原義訓, 余田義彦, 宮原明人, 五十嵐俊子
    • 雑誌名

      日本教育工学会第26回全国大会講演論文集

      ページ: 871-872

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi